Doctorbook academy

プレミアム
2023年10月26日(木) 公開

右下第二大臼歯 CTSに歯髄保存した症例│歯髄保存可能な歯と抜髄の判断基準

価格
4,180円〜(税込)
付与ポイント
1% (38pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 00:06 〜 【症例7】50代男性 右下第二大臼歯 CTSで歯髄保存した症例
    • 02:56 〜 歯髄の症状消失までの経過期間の論文提示 
    • 03:58 〜 症例に対する予兆の振り返り
    • 04:46 〜 古畑先生により議題提示
    • 05:42 〜 ディスカッション開始 バンド装着の有無について
    • 07:30 〜 歯髄狭窄のリスクについて
    • 09:55 〜 症例に対するCTSとカリエスの可能性について再検討
    • 17:50 〜 抜髄するタイミング
    • 18:40 〜 マイクロリーケージとCTSの痛みの類似性について
    • 19:47 〜 歯冠修復後の痛みの対処法
    • 22:18 〜 まとめ
  • まず、古畑先生の症例です。
    50代の男性患者様で、右下第二大臼歯が噛むと痛い、冷たいものがしみるという主訴でした。

    口腔内カメラによってクラックラインが確認されました。
    デンタルの診断では根尖病変は認められず、可逆性歯髄炎と判断され、治療計画が立てられました。
    古畑先生は、矯正用バンドで囲繞した後、歯冠修復による治療方針を取りました。
    古畑先生は、バンド装着後の歯髄反応をみる期間についての研究論文を参考に、適切な経過期間を見極めるポイントを披露しています。
    この症例の難しさを振り返りながら、古畑先生の診断プロセスに迫ります。

    この症例から古畑先生が提示したテーマは3つあります。
    1つ目は、根管治療中のTEKの有無。
    2つ目はCTSで歯髄保存した場合の歯髄狭窄リスク。
    3つ目はマイクロリーケージとCTSの痛みの類似です。
    これらの議題に対し、吉岡先生からもご意見が寄せられます。

    バンド装着の意義については、吉岡先生が異なる意見を示し、さらなる議論が繰り広げられます。
    クラックの深さが大きく影響する、歯髄狭窄による抜髄デメリットも論じられます。
    治療のタイミングに関する意見交換も行われ、どの段階で積極的な治療を行うべきかについて議論が展開されました。
    さらに、マイクロリーケージに関する吉岡先生独自の見解や、歯冠修復後の痛みへのアプローチも示されます。
    ご自身ならどのように対処するか考えながら視聴いただくことで、より深い理解が得られるでしょう。

    最後に、CTSから歯を失うケースが多くなっている現状について触れられます。
    ぜひ、吉岡先生と古畑先生の対談から得られる洞察や経験を、臨床の現場で活かしていただければ幸いです。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。