-
【参考書籍】
書籍も併せてご視聴いただくことで、さらに理解が深まります。
「その下顎位をどう決める?─全顎的補綴修復治療・矯正治療のための臨床的知識─」
[著] 中村茂人
「ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2020」
[編集委員長] 山崎長郎 [執筆] 山崎長郎 [執筆] 中野忠彦 [執筆] 中村茂人 [執筆] 高橋 健 [執筆] 岩田 淳 [執筆] 橋村吾郎 [執筆] 志田和浩 [執筆] 関 錦二郎 [執筆] Jan-Frederik Güth [執筆] Bogna Stawarczyk [執筆] Daniel Edelhoff [執筆] Anja Liebermann
「天然歯審美修復のセオリー 図解Q&A」
[監著] 北原信也 [著] 西山英史 [著] 山﨑 治 [著] 中村茂人 [著] 加部聡一 [著] 富施博介 [著] 西 耕作 [著] 松本和久 [著] 橋爪英城 [著] 上林 健
今回は中村先生に顎運動の基礎を理解し、診査・診断への応用を解説いただいています。
講師の中村先生は、日本臨床歯科学会でご指導いただき、多くの経験をしてきました。
補綴物が歯周組織と調和するためには、プロビジョナルレストレーションが重要な意味を持っています。
これは、単なる一時的な仮歯ではなく、「最終補綴物を見越すための補綴物」としての意味合いがあります。
具体的には、カントゥアを調整し、歯肉のラインを整えるといった効果が期待できます。
実際、これだけでも十分な患者満足度を獲得することも可能です。
しかしながら、審美的な問題はクリアしたとしても、ガイドなどの原因で様々な問題が生じることもあります。
このことからもわかるように、機能面での調和が取れていることがより良い患者満足につながります。
これには正しい診査・診断が特に重要になります。
特に補綴物が歯列弓全体に及ぶ場合、正しい顎位の知識や歯の関係などの診査・診断がより重要になってきます。
患者さんにとって正しい顎位の位置などを診察する一つの目安が「顔貌の調和」です。
顔貌の調和がとれていれば、機能の面でも調和がとれている傾向にあります。
また顎位が安定していると、穏やかな表情筋の獲得が可能になります。
さらには、頭痛などの不定愁訴への解決策になることもあるかもしれません。
このように、顎位の知識は非常に難しい内容ではあるものの、患者さんにとってのメリットが大きいです。
本動画では、顎位の基礎知識について経験を通して得られた知見が解説されている内容の第一弾です。
顎位の安定が影響する機能面や審美面においても応用できる診査・診断を整理することができます。
ぜひ、ご視聴ください。
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。