Doctorbook academy

みんプレ限定
2024年4月4日(木) 公開

術野確保のためのミラービュー・ポジショニング #4

    • 0:00 〜 ミラービューorダイレクトビュー
    • 1:12 〜 ダイレクトビューメインが吉 なぜ?
    • 2:05 〜 2ハンドテクニックのインスツルメント選び
    • 3:07 〜 見えない原因 口唇の排除
    • 4:14 〜 ミラーは普段から左手で
    • 5:17 〜 術者のポジショニング
    • 7:03 〜 患者のポジショニングの3要素
    • 7:33 〜 ①ユニットの傾き
    • 8:00 〜 ②咬合平面の角度
    • 9:38 〜 ③頭位の左右の角度
    • 10:41 〜 マイクロスコープのポジショニングの2要素
    • 11:26 〜 ①アングルローテーション機能
    • 11:42 〜 ②双眼可変鏡筒
  • 渡辺泰平先生・清水直美先生によるDH向け1dayハンズオンセミナーが開催決定!
    本動画シリーズをすべてご視聴いただいた方は割引価格でご参加いただけます!
    【日時】8月4日(日)10:00~16:00
    【定員】6名
    詳細・お申し込みはこちら


    ここでは主に顕微鏡下での直視(ダイレクトビュー)とミラー視(ミラービュー)の使い分けと、患者や術者のポジショニングについて解説されています。
    基本的には直視60%、ミラー視40%程度の割合が一般的です。直視が主体となる理由は、ミラービューでは片手がミラー操作に割かれ、治療に使える手が1本しかないためです。しかし、顕微鏡の可動域が狭い場合などはミラー視も併用する必要があります。
    術者のポジショニングは、概ね12時方向から見ることが多いですが、1時から3時方向からのアプローチも有効な場合があります。患者のポジショニングでは、ユニットの傾き(0度から40度)、上顎の角度(100度前後)、下顎の角度(30度前後)などを適宜調整する必要があります。
    顕微鏡自体の角度調整(アングルローテーションと瞳孔間距離調整)も視界の確保に役立ちます。60度から120度の範囲での使用が一般的だそうです。
    このように、直視とミラー視、術者と患者のポジショニング、顕微鏡の角度調整を組み合わせることで、様々な口腔内部位を的確に観察でき、手術の効率が上がるということです。各要素を上手く使い分けるコツをつかむことが重要です。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。