「治らない根管」 の考え方と対応法③ 〜かかりつけ医が実践する歯内療法のアプローチ〜 上顎大臼歯編
- 価格
- 13,200円〜(税込) (D+会員 10,560円〜(税込))
- 付与ポイント
- 1% (通常:120pt〜 D+会員:96pt〜)
-
- 00:42 〜 自己紹介
- 01:47 〜 本講義の対象となる先生
- 02:36 〜 松田先生の根管治療診療体制紹介
- 03:57 〜 根管治療とは?
- 06:18 〜 日常臨床のよくある悩み
- 07:33 〜 症状が治らない根管の大まかな原因
- 09:29 〜 歯内療法で感染源が残りやすい場所とその多さ
- 09:52 〜 未治療根管
- 13:40 〜 狭窄・湾曲根管への対応
- 15:38 〜 上顎大臼歯の根管治療(MB2について)
- 17:28 〜 Vertucciの分類
- 27:35 ~ イスマスの存在
- 39:47 〜 実際の臨床
- 40:49 〜 MB2を根管治療した症例
- 46:09 〜 フィンの根管治療をした症例
- 48:50 〜 根管が狭窄している症例
- 57:14 〜 MB2が主根管の4症例
- 1:18:38 〜 パーフォレーションしていた症例
- 1:29:10 〜 MB2が独立して狭窄している2症例
- 1:44:20 〜 クリニック、歯内療法セミナー紹介
- 1:45:46 〜 【Q1】レッジを作らないようにするには?
- 1:46:50 〜 【Q2】根管内バキュームチップの種類は?
- 1:47:40 〜 【Q3】参考になった書籍は?
- 1:48:50 ~ 【Q4】ニッケルチタンファイルの長さは?
- 1:49:34 〜 【Q5】即日根管充填後、コア築造、TEKに関して期間や材料等
- 1:51:30 〜 【Q6】Rパイロットファイルの寿命は?
-
『かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ』シリーズ第3回は、上顎大臼歯のマイクロエンドを徹底解説します。
まず根管治療の基本原則を再確認していきます。
根尖孔から2~3mmに細菌が集中するため、ありとあらゆる根管口の完全封鎖が成功の鍵となります。根管内由来の残存感染源、特に未治療根管への対応では、マイクロエンドが威力を発揮します。松田敦至先生考案の「RAPT法」なら、狭窄・湾曲根管の穿通が劇的に改善されます。
上顎大臼歯治療で最も見逃しやすいMB2(近心頬側根2根管目)。
実はMB2は治療しなくても治癒するケースがあります。動画では治癒パターンを詳細解説していますので必見です。治療が必要なMB2探索には、CBCTとマイクロスコープの併用が効果的です。
近年話題のVR技術による根管探索も、ご紹介いただきました。
もう一つの感染源であるイスマス(根管間を繋ぐ通路)は、根尖孔から3~5mm付近に存在し、特別な器具と技術が必要です。松田敦至先生愛用の道具も詳しくご紹介いただきましたので、ぜひ参考になさってください。
続いて、症例を見ていきます。
最初の症例はMB2未処置でイスマスに根管充填材が入り込んでしまった症例です。
MB2を拡大することで、合流部につまった充填材がでてきました。
次の症例はフィン=根管の形状が側面に細く延びている状態がある症例です。
フィンは非常に細いため、マイクロエキスカを使用して丁寧に充填材を除去します。
次は、根管が極端に狭窄している症例です。
イスマスが点であるか面であるかで、切削の方法が変わり、その判断はとても難しそうです。
続いて、主根管がMB2だった4症例です。
MB1は弯曲やレッジ=段差が強くて尖通が難しく、MB2から容易にアクセスすることができました。
4症例目はMB2にもレッジがあり、1-2間に根管がありました。
開かない根管には、他に主根管がある等、必ず理由があります。
次は、パーフォレーションを起こしていた症例です。
MB2を穿通、MB1の弯曲が激しく穿孔部周辺を綺麗にして、本来の根管は様々な問題で治療を断念、
半年後に治癒を確認しました。
根管を無理に触らなくても、根管口の封鎖が出来ていれば治癒することが分かります。
そして、MB1・2独立して共に狭窄している難症例2症例です。
これこそ、それぞれの根管をRAPT法で形成し、レッジを作らないようにするコツをお伝えしています。
質疑応答では細部まで丁寧に回答いただきました。
根管口探索から根管充填まで、動画で学べる貴重な機会をお見逃しなく。
関連動画
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。