かかりつけ医が日常で出会う「治らない根管」。
根管治療後、打診痛や違和感が発生し原因が特定できないと、場合によっては何度も患者さんを通院させてしまい、不安を与えてしまうかもしれません。症状が治らない場合、様々原因が存在しますが、多くの場合は根管内由来だと私は考えております。
今回はそこにフォーカスを当てて講義をさせていただきます。
根管内をマイクロスコープで撮影し、鮮明な動画で主に大臼歯の症状や病変が治らない原因の一つ(未治療根管の探索など)を解説していきます。
前回の講演「開かない根管の考え方と対応法」同様、少し違う切り口から考えるエンドセミナーです。
マイクロスコープを使用する先生、使用しない先生、そして多くのかかりつけ医の先生が明日からの臨床に参考にしていただける内容です。
「治らない根管」の原因が少しでも理解いただけると幸いです。
【本コンテンツで学べること】
・根管治療において治癒しない原因(根管内感染由来)について
・根管形態解剖学について
・感染源の除去方法
●前回の講演「「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜」を視聴いただくことで、さらに理解が深まります。
*2023年9月13日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。
エピソード
-
日々の臨床で難治性の根管治療を経験することもあります。根管治療を難しくしている原因は何なのでしょうか。今回はイスムスなど解剖学的視点から原因を明らかにし、どう対応すべきかを考えていきましょう。再生する
再生時間 16:39
-
スペシャル未穿通根管を穿通させる必要があるか?再治療時に穿通を試みた症例を検討し、イスムス除去による穿通や、レッジを形成しない方法としてエンド三角の除去や上部拡大の行い方を学べます。再生する
再生時間 12:46
-
スペシャル症例動画で見る開かない根管への治療アプローチDB根の存在や根付近の窪みに感染源が押し込まれた場合の対処法として、マイクロスコープやルーペを効果的に使う方法を解説。実際のマイクロ動画で学べます。再生する
再生時間 08:19
こちらの動画もおすすめ
-
2025年6月1日(日) 公開【GSC hands-on course】マイクロスコープ Micro generalist start up - 1day
-
2025年5月14日(水) 公開The Seminar!アップデート講演|機械的拡大と洗浄の重要性・根管充填
-
2025年5月8日(木) 公開SCOPE第49回 【4周年記念】三橋兄弟が答えますスペシャル第4弾
-
2025年4月10日(木) 公開SCOPE第48回上顎埋状智歯のMinimal Extraction、どうするの?
-
2025年4月3日(木) 公開「接着支台築造の勘所」シリーズ UP-TO-DATE 2025
-
2025年3月31日(月) 公開Life long journey with Transplantation of teeth
-
2025年3月27日(木) 公開歯内療法症例検討会オンラインサロン│歯内療法に関する専門家の動画レクチャーを毎週公開!
-
2025年3月26日(水) 公開VPTの診断に迷いはありませんか? - 歯髄保存で失敗しないための『2回法』の提案 -
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。