Doctorbook academy

プレミアム
2025年11月12日(水) 公開

第6話:筋筋膜痛が役立つのはどんな時?



  • 「筋筋膜痛」がどんな症状や臨床場面で役立つのかを解説。
    歯や舌に異常がない“原因不明の痛み”を、筋肉の視点から見直す。
     
    ◾️舌の痛み(舌痛症)の診断ポイント
    ・舌が痛い患者には「食事中に痛みがあるか」を確認する。
    ・食事中に痛みがあれば潰瘍や炎症などの器質的原因。
    ・食事中に痛みがなければ筋肉(顎下筋・顎舌骨筋)由来の可能性が高い。
    ・顎下を触診して痛みがあれば、筋緊張が原因。ほぐすと改善する。
     
    ◾️知覚過敏・咬合違和感の原因
    ・長期間治らない知覚過敏は、歯ではなく脳の過敏化や筋緊張が関与。
    ・咬筋・側頭筋の筋膜痛が関連痛として歯の痛みを錯覚させる。
    ・知覚過敏処置と同時に筋触診を行い、筋肉をケアすることが有効。
     
    ◾️開口障害・開咬の改善
    ・顎を後方に引っ張る筋肉(咬筋・側頭筋など)が短縮すると、開咬や違和感が出る。
    ・ストレッチやマッサージで筋肉の長さを戻すと、症状が改善。
    ・長時間開口する治療後も、筋疲労から痛みを訴えることがある。
    ・治療前に「筋肉由来の痛みが出る可能性」を説明しておくことが重要。
     
    ◾️痛みと脳の関係
    ・痛みは「感覚+感情」の体験であり、心理的要素が痛みの強さを変える。
    ・患者への声かけや安心感の提供が、痛みの知覚を軽減させる。
    ・不安が強いと睡眠の質が悪化し、歯ぎしりや噛みしめを誘発して悪循環に陥る。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。