本動画では逆根管治療のメリットとデメリットを理解していただきます。 そして、実際の再根管治療が困難な症例を見ながら、今まであきらめていたケースも抜歯を回避し歯を保存する知識が習得できます。
-
逆根管治療に必要な機器や器具について教えていただきます。
逆根管治療では根尖・歯槽骨・隣接歯・上顎洞・オトガイ孔などを3次元的に把握する必要があります。そこで使うのが歯科用小照射野根ビームCT(CBCT)です。
臼歯部でも安全に処置でき、歯根破折のスクリーニングに役に立ちます。
その他、歯科用実態顕微鏡(マイクロスコープ)は、歯根破折の検出、最小限の骨切削、根尖切除、側枝・イスムスの検出・確実な逆根管充填ができます。
超音波レトロチップは逆根管窩洞を本来の根管方向に形成できます。
水硬性ケイ酸カルシウムセメント(MTA)防湿が不十分な部分でも硬化する性質で、少し膨張することによって封鎖性が高いため逆根管治療に有用な材料です。
生体親和性が高く・アルカリ性のため抗菌性があります。
症例では、根管治療後に早期の再発した歯をCTの段階で歯根破折のスクリーニングできたケースや、CTではわからなかったがマイクロスコープによって根破折を検出できたケースを紹介していただきました。
機器や器具の具体的な使用例を解説していただきます。
またなぜ今、逆根管治療が必要なのか?
その理由について逆根管治療の成功率を調べた論文の研究結果を用いて解説していただきます。 -
なぜ再根管治療では治りが悪いのか、そして逆根管治療が必要な理由について解説していただきます。
吉岡先生は大学院時代に根尖部のマイクロCT画像を用いた研究をされていました。
研究からわかったことは、
・根尖部に明確な狭窄部は存在しない
・根管は先細りとは限らない。途中で石灰化におってアンダーカットができていることもある。
・側枝や根尖分岐は無数にある。
ことなどです。
数えられない数の側枝があることもあり、側枝を器具で形成できるわけはなく、どうやって感染をなくすことができるかが今後の課題ではあります。
ですが今、私たちができることは逆根管治療によって側枝を含む根尖を切除して取り除くことで、根管を非常にシンプルなものにしてあげられます。
また、しっかり嚢胞化すると治りが悪いといわれています。
歯根肉芽腫と歯根嚢胞の鑑別は、肉芽腫から嚢胞への移行期が長いために難しく、根尖病変が歯根嚢胞である確率(病理診断)は6%~50%と論文によって様々です。
そのため術前に鑑別できないので歯根嚢胞は根管治療で治癒するのかわかっていません。
歯根嚢胞は根管治療で治癒するのか?
については、術前に鑑別できないので、できるか治るか治らないか不明です。
吉岡先生は、複雑な根管系・根管ではない部分に感染が移行している・歯根嚢胞については100%の治療は不可能であるので、逆根管治療が必要と仰います。
逆根管治療の適応症についても解説していただきます。 -
皆さんは根切や逆根管充填と聞いて、どのようなイメージをもたれてますか?
根切の話題になると必ずこう仰る先生方がいます。
「自分でやってない根管治療は信用できない」
「最初から逆根管治療はありえない」
「どんな症例でも補綴物を1度外してまずは非外科的な再根管治療を行うべき。それでもし治らなければ、その時に逆根管治療を行うべき」
逆根管治療においては「侵襲が大きい。予後が心配」。
そして歯根切断により歯根が短くなる「歯冠・歯根比が悪くなる・・・」とお考えになる先生方は多いと思います。
ですが吉岡先生はこのようなとらえ方でいるとメリットが失われてしまうのだと仰います。
実際、術後の痛みはだいたい1日でおさまることが多く、予後も問題ありません。
そして、もともと病変に含まれている歯根は歯の同様に影響を与えていない部分です。
歯根切除後に根尖の歯根膜も面積が減るからといって根切した歯に動揺が現れるなどの経験は無く影響はありません。
本動画では逆根管治療のメリットとデメリットの解説に加え、逆根管治療初めての先生方でも診査・診断に困らないように適応と非適応症についても詳しく解説していただきます。
逆根管充填をどなたにも導入しやすくするために、逆根管治療に必ず必要となる器具についても教えてくださいます。
実際に吉岡先生のお使いになっているお薦めの器具も写真と共に紹介していただきます。
吉岡先生は他の一般的な治療と同様に患者様とまず話し合ってから逆根管治療を行うか決定しますが、その時に患者様からよく『どっちだったらなおりますか?』と相談を受けます。
患者様によっては外科処置を嫌がったり、通院回数が1回で済むならむしろ外科処置を望むなど様々な希望があります。
逆根管治療を習得することで再根管治療以外の選択肢ができ、より患者様に寄り添った治療を提供できるでしょう。 -
引き続き本動画では、逆根管治療の流れについて解説していただきます。
実際のオペの映像を見ながら使用器具も紹介しつつ、手順を解説していただきます。
術者が動きやすいようアシストの協力のもと、第一に骨窩洞の肉芽組織を取り除きます。
肉芽組織は唇側だけではなく根尖の向こう側に存在することもあるので染め出しを行いつつ綺麗にに除去します。
マイクロミラーは残存肉芽組織の確認や破折の有無の確認に用いますます。
肉芽組織を取り除き根尖を明示する一連の前準備が整ったら、ストレートのハンドピースを用いて歯軸に垂直に根尖の切除をしていきます。
根尖切除は何ミリ切ったら良いでしょうか?動画ではゴールドスタンダードを教えていただきます。
術野には水道水ではなく生理食塩水を用いますが、窩洞に水を満たすと屈折率が変わってガッタパーチャが見やすくなるのでそういったテクニックの紹介もしていただきます。
そして根尖部のガッタパーッチャは専用の超音波器具で取り除いていきます。
レトロチップを使うと根管窩洞からガッタパーチャが出てきます。
出てきたガッタパーッチャが飛び散って骨窩洞内に入り込まないように根尖の向こう側に綿球を入れておくのもポイントです。
根管窩洞形成が終わった根管充填用プラガーでMTAを詰めていきます。
吉岡先生は細かい作業が煩雑にならないよう、細かなテクニックやコツも含めて一連の術式を解説してくださいます。
動画の後半では術前診査や切開について解説していただきます。
CBCTにて病変の広がりを確認した症例では、根尖には病変が無いが側枝の開口部でで嚢胞をつくっているケースで、CBCTによって発見することができます。
根切で必要な切開法について、弧状切開・オーシャンビン切開・歯肉溝切開・PBI切開の各特徴と違いも解説していただきます。 -
引き続き、逆根管治療の流れについて解説していただきます。
昔は『病変内に出ている根は全て切る』と言われてきましたが、今は切る必要はありません。
本動画では特に根尖切除について注意点を含め詳細に解説していただきます。
根尖切除の切る角度については基本歯根に垂直に切ります。
従来の根切はベベルがついて切っていたため、断面を見るとしっかり根充できているように見えて実は感染が除去しきれてなく、そこからリークしてくるパターンが多くみられました。
マイクロサージェリーではできるだけ垂直にベベルなく切るので、根管のガッタパーチャの感染を確実に取り除いていくことができます。
従来の根切とマイクロサージェリーを比較すると根管の断面だけ見ると似ていますがよく見ると中身は全く違うわけです。
根尖切除のゴールドスタンダードは根尖部を3㎜切り落とし側枝をなるべくなくすことですが、
もし仮に根が短かったり、歯冠部の補綴物の割合が大きく、根尖を3㎜切ってしまうと根管充填のスペースがなくなる場合はどうすれば良いでしょうか?
経験が浅い場合には判断に悩むかもしれませんが、どうすれば治療が成功するか本動画内で吉岡先生が教えてくださいます。
切断面の観察、切断面精査は非常に重要です。マイクロスコープを最高倍率で用い、破折がないか、何か感染の原因がないかを確認する必要があります。
吉岡先生は破折線の確認のため染め出し液のヴィスタブルー(モリムラ)を使用して入念に確認します。
逆根管治療の充填材にはMTAを用います。
MTAを使う理由について、RCT でのMTAとEBA、コンポマー、RRMの予後の比較を研究した論文をもとに解説していただきます。
応用編の症例では歯根外部吸収を起こして排膿する上顎犬歯の治療方法について解説していただきます。
かなりの歯根外部吸収がみられ、通常であれば抜歯の予後不良歯ですが、患者様が抜歯と補綴物のやり替えを希望しないため逆根管治療を行ったケースです。
切開の選択は歯肉乳頭を残せ、瘢痕が残りにくく、歯肉退縮が少ないPBI切開を行い、歯根外吸収部を切断・除去し、逆根管治療を行いました。
難症例であっても正しい診査・診断・治療計画により治癒に導けた症例です。
最先端の歯内治療を習得できるないようとなっています。
- このプログラムの受講状況
-
- 全体進捗
- 試験結果
-
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。