Doctorbook academy

入門!歯科臨床における写真撮影~写真とカメラの基礎知識~/松田謙一先生

2020年9月18日(金)

はじめに

プレゼンテーションや臨床の記録には欠かせないアイテムのひとつであるカメラですが、その選び方をはじめ、正しい知識を得る機会は少ないのではないでしょうか。

このコラムでは、松田先生のスペシャル動画「入門!歯科臨床における写真撮影~写真とカメラの基礎知識~」の内容を一部ご紹介していきたいと思います。

これからカメラを購入することを検討されている方、口腔内写真をもっとレベルアップして撮りたいと思われている方におすすめの内容となっています。

歯科臨床における写真撮影の必要性

歯科臨床における写真撮影の必要性

まず、歯科臨床においてなぜ写真を撮る必要があるのでしょうか。
松田先生はその理由を5つ挙げられました。

①治療前の状態を記録するため

camera3.jpg

多くの患者さんは治療前の自分自身の状態を覚えていないものです。
また、歯科医師も治療前の状態を正確に記憶し続けることはできないと思います。
治療介入する前の口腔内の状態を写真で撮影しておくことにより、それを重要な記録として残すことができます。

②治療中のステップを記録し、良く知るため

camera4.jpg

治療ステップごとの状態を写真で記録しておくことにより、治療の出来不出来を後から自己反省する材料にできます。
また、過去の治療の写真と比較することによりスキルアップを実感したり、逆に問題点の抽出を行なったりできます。

動画を見る

③治療結果を記録するため

camera5.jpg

歯科治療の結果は患者さんとともにあります。
特に義歯などの技工物は、一度セットしてしまうと歯科医師側にはカルテ上の文字としてしか残らず、確認したいときに確認できなくなってしまいます。
写真で撮影しておかないと治療結果を記録として残しづらいのです。

④経時的な変化を把握するため

camera6.jpg

臨床において日常的に写真で記録を残しておくことにより、起こりつつある問題に対して気づきの機会を得ることができます。
例えば、上の写真をみると義歯の咬合状態が変化してきていることがわかります。
問題が起きたときにだけ写真を撮るのではなく、問題がないように思われるときも写真を撮る習慣をつけておくことにより、経時的な変化に気付きやすくなるのです。

⑤他者と経験を共有し、知識を深め合うため

camera7.jpg

自分自身の臨床を写真で記録し、プレゼンテーションなどで他の歯科医師と共有することにより知識を深め合うことができます。
プレゼンテーションを聞いていても写真などで視覚的にアプローチされるとわかりやすいですよね。

動画を見る

どんなカメラを買うべきか

camera8.jpg

さまざまなカメラが市販されていますが、どのようなカメラを選べばよいのでしょうか。
迷いがちな項目をいくつかピックアップして解説していただきました。

①一眼レフorミラーレス

camera9.jpg

一眼レフとミラーレス。それぞれ耳にすることは多いですが、どう違うのでしょうか。

まず一眼レフの構造です。
カメラの本体の中にミラーとペンタプリズムが入っていて、レンズを通した光を光学的に確認しながら撮影する構造になっています。

camera10.jpg

撮影するときにはミラーが移動し、イメージセンサーに光が当たることで撮影される仕組みになっています。

camera11.jpg

一方、ミラーレスはその名の通りミラーがありません。
また、ペンタプリズムもありません。
レンズを通してイメージセンサーで得た画像をモニターや液晶ファインダーで確認する仕組みとなっています。

ミラーやペンタプリズムをカットしている分、ミラーレスのほうが軽く、大きさもコンパクトな設計となっています。
ただ、レンズや機種の豊富さは一眼レフの方が勝ります。

松田先生によると、現時点では一眼レフでもミラーレスでもどちらでも問題なく、両者の差は徐々に縮まっているそうです。
ただし、少なくとも「マクロレンズ」と「マクロ用のストロボ」が装着できるものを選択すべきだと述べられました。

②高級機種or入門機種

camera12.jpg

カメラは入門機種から高級機種まで本当にさまざまです。
歯科臨床における写真撮影には、高級機種でないと対応できないのでしょうか。

高級機種と入門機種を比べた場合、スペックはもちろん高級機種が優れています。
しかしながら、最近の入門機種は十分な性能を有しているそうです。
また、高級機種は高価であるうえ、重量も大きくなります。
これらのことから、よっぽど画質を追求しない限り、大手メーカーの入門機種から始めてみることを松田先生はおすすめされていました。

動画を見る

③レンズの焦点距離

camera13.jpg

歯科臨床の撮影では、基本的には近くの小さいものを撮ることが可能な「マクロレンズ」を選択することになります。
その選択基準は「フルサイズ換算で100㎜前後のもの」です。
この言葉を覚えておいて、レンズを買う際に店員に伝えればどのようなレンズを必要としているか伝わるとのことでした。

④リングフラッシュorツインフラッシュ

camera14.jpg

ストロボにはリングフラッシュとツインフラッシュがあります。
それぞれの特徴を知り、目的に応じた選択をしましょう。

camera15.jpg

まず、リングフラッシュの特徴です。
レンズの周りが広範囲で光ることで、撮影範囲を広く明るく照らしてくれるため、撮影の失敗が比較的少ないです。

ただし、前歯部の唇側面など撮影する正面に反射しやすい面があると、その影響を受けやすいというデメリットもあります。
軽くコンパクトで、失敗しにくいためスタッフ皆が使いやすい反面、前歯部の審美的要素を追求する場合にはやや不向きといったところですね。

camera16.jpg

次にツインフラッシュの特徴です。
リングフラッシュと比べてレンズから少し離れたところが光ります。
そのため、前歯部の唇側面などを正面から撮影した場合でも反射の影響が少なくなり、綺麗に撮影できます。
その反面、離れたところが光ることにより、距離や角度によっては頬粘膜などの影響を受けやすく暗くなってしまう場合があります。

前歯部の審美性にこだわるのであればツインフラッシュが必要ですが、まずは使いやすく失敗の少ないリングフラッシュから始めてみることを松田先生はおすすめされました。

最後に

スペシャル動画のなかでは、松田先生おすすめのカメラとレンズ、ストロボの実際の構成例もご紹介されています。

また、カメラを使用するうえで覚えておくべき用語やその意味、口腔内を撮影するための設定テクニック、口腔内写真5枚法を綺麗に撮るコツなど、スキルアップのために知っておくべきことが多く盛り込まれた内容となっています。

ぜひご覧ください。
動画を見る

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。