Doctorbook academy

【人気動画】マイクロスコープのアシスタントテクニック〜ポジショニングや動き方を解説〜

2020年12月8日(火)

今回の動画では、鎌倉デンタルクリニックの三橋晃先生が、マイクロスコープ使用時のDH・DAのアシスタントテクニックについて、わかりやすく解説しています。

現在マイクロスコープのアシスタントについている方、アシスタントとしての正しい動き方や知識を知りたいという方はぜひ一度ご覧になってみてください。

この動画をご覧いただくことで、マイクロスコープのアシスタントがスムーズにできるようになり、患者さんへの負担が減ることはもちろんですが、先生からの好感度もグッと上がること間違いなしでしょう!

第1章 DRとアシスタントの動き

◆マイクロスコープのアドバンテージ

マイクロスコープを使うことの優位性はたくさんありますが、大きく分けて2つの優位性があります。1つ目は、大きく拡大することです。2つ目は、その拡大された視野が明るいことです。これら2つの優位性によって精密で正確な診断、治療をすることができます。

dh1.jpg

◆患者さん、スタッフへの情報提供

マイクロスコープは、拡大された明るい視野をモニターと直結させて、患者さんやスタッフと口腔内の情報を共有することができます。また、患者さんへに対しては、治療の説明を分かりやすく、スムーズにでき、インフォームドコンセントの確立にもつなげることができます。

さらにマイクロスコープは、ドライブレコーダーのように録画ができるため、医療事故や訴訟などに対応することも可能です。

dh2.jpg

◆治療姿勢、眼精疲労軽減

マイクロスコープは、技術者の姿勢を一定に保ち続け、覗き込むような無理な姿勢をさせないため、長時間治療に集中することができ、目や体への負担を最小限に抑えることができます。

そこで、ルーペを使用する治療とマイクロスコープを使用する治療の2つを比べたところ、技術者やアシスタントの姿勢に明らかな違いが現れました。

ルーペを使用先生は、背筋を曲げて覗きこむような無理な姿勢をしているにも関わらず、マイクロスコープを使用している先生の背筋はまっすぐ伸びたままです。さらにマイクロスコープを使用の場合には、技術者だけでなくアシスタントの背筋までまっすぐのままなのです。

dh3.jpg

◆マイクロスコープを使用する際の重要項目

●DRは鏡筒から目を外したくない
DRは拡大視野の中で集中して精密な治療を行いたいため、鏡筒から一度でも目を外すことはできる限り避けたいのです。また、DRは鏡筒をのぞいているため、鏡筒から見えている以外の手元はほとんど見えていません。そのため、アシスタントの動きや働きがとても重要となります。

アシスタントは、まず治療の流れを全て把握します。そして、DRに手渡す器具を先読みして考え、的確なエリア、角度、タイミングでスムーズに器具を渡せるようにしておきます。そうすることで、精密な治療をスムーズにさらに正確に行うことができ、DRにも患者さんにも負担のないマイクロスコープ治療ができます。

dh4.jpg

●アシスタントの目線は、常にモニター、DRの手元、患者さんの全体像の3点
DRは治療中、マイクロスコープの拡大視野の中しか確認ができません。そのため、アシスタントが患者さん頭からつま先までの全体像をきちんと把握し、顔の表情や体の動きから患者さんの訴えていること読み取る必要があります。

患者さんの様子がおかしかったり、表情に異変があったりした場合には、アシスタントがすぐさま気づき、DRに伝えます。

動画を見る

第2章 顕微鏡下でのアシスタントワーク

〜第1章の続き〜

●顕微鏡下での器具の受け渡し、タイミング
DRは、拡大視野の中しか確認できないため、アシスタントとの確実な意思疎通が大切です。例えばプラガーを受け渡された場合には、ただ差し出されただけでは、先端をふいて欲しいのか、受け取って器具の交換をして欲しいのか理解できません。

そのため、ふいて欲しい場合にはガーゼに先端を押し当て、受け取って器具の交換をする場合には、渡した瞬間に指を開き器具を抜けやすし、アシスタントに意思が伝わるようにします。

dh5.JPG

そうすることで、アシスタントもDRの動きに合わせてスムーズに動くことができるようになります。またプラガーよりも少し重たい電熱式根管プラガーは、受け取って欲しい場合には、回転させて渡すことで意思を伝えることができます。

dh6.jpg

◆正しい声掛け〜NGな声掛け〜

マイクロスコープでの録画の際に、実際にDRが見ている拡大視野とアシスタントが確認するモニター(録画されている映像)にはズレが生じます。そのため、モニターにズレが生じている場合には、アシスタントがDRに声かけをしてズレを修正する必要があります。

映像にズレが生じている場合には、「センターお願いします」とDRへ声かけをします。その際に、「ズレています」「写っていません」「見えていません」などのネガティブな言葉は患者さんを不安にさせてしまうこともあるので注意しましょう。

またピントが合っていない場合には、「フォーカスお願いします」DRへ声かけをします。その際には、前者の時と同様に「ピントがずれています」「ボケています」などのネガティブな言葉は避けましょう。

◆ミラーへのエアーかけ

マイクロスコープ使用時にミラーを使用しながらタービンやSCなどを使用する場合には、ミラーへ水滴が飛び散ってしまい視野の確保が難しくなります。そのため、アシスタントがミラーへエアーかけをして、DRが拡大視野の中でスムーズに治療を行えるようにします。

ミラーへのエアーかけをする際には、DRの動きやの妨げにならないように、スムーズな治療ができるようなエアーがけをしなくてはなりません。そのため直視ではなく、常にモニターの拡大視野を確認しながらアシスタントをします。

そしてミラーがくもったらエアーをかけるのではなく、エアーをかけ続けることで、治療を中断することなく綺麗な動画を撮影し続けられるのです。

dh7.JPG

◆根管充填におけるアシスタント方法

DRは鏡筒から目を離せないため、アシスタントはモニターを常に確認しながら、素早く次の器具をパスができるように準備をします。そして、赤丸で囲ってある範囲で器具の受け渡しを行なっていきます。

基本的にはモニターを見ながらのアシスタントですが、モニターばかりに気を取られてしまうと器具の受け渡しがスムーズにいず、DRが鏡筒から目を離さなくてはいけなくなってしまうこともあります。

なので、モニターとDRの動きの両方をきちんと把握して治療がスムーズにいくようなアシスタントをしていきましょう。

こちらの動画ではマイクロスコープ使用時の根管充填のアシスタント方法を確認できます。さらに基本的には4ハンドで治療を行うことが多いですが、動画では6ハンドで行う治療方法も紹介していますので是非一度チェックしてみてください。

dh8.jpg

最後に…

今回は、鎌倉デンタルクリニックの三橋輝先生の動画「マイクロDH・DAに贈るMICROアシスタント WORKS」より「マイクロスコープのアシスタントワーク〜ポジショニングや動きを解説」
を紹介させていただきました。

動画では、実際のマイクロスコープを使用した治療のアシスタント方法をわかりやすく解説していたり、実際にマイクロスコープのアシスタントをしているDHのインタビューもありますので是非一度ご覧になってみてください。最後までご一読いただきありがとうございました。

鎌倉デンタルクリニックの三橋晃先生の動画、「マイクロDH・DAに贈るMICROアシスタント WORKS」

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。