# 切開・剥離・縫合
- # ClearVisibility 
- # ディスタルウェッジ 
- # フラップ展開 
- # マイクロブレード 
- # インスツルメント 
SECTIONS |目次
1
フラップデザイン
- 
            歯周外科に役立つ水平的な切開山口先生より、歯周外科に役立つ水平的な切開の方法について解説されています。1994年に発表されたCortelliniのMPPT(Modified papilla preservation flap)や1985年に発表されたHenry TakeiのPPF(Papilla preservation flap)についてイラストと共に説明されています。ぜひ続きの血液供給から本編動画でご視聴ください。 この動画をもっとみる
- 
            斜切開について山口先生から斜切開について解説されています。1999年にMPPTを発表したCorteliniからSPPF(Simplified papilla preservation flap)という切開方法の解説です。MPPTとの違いにもイラストスライドにて言及されています。歯間の幅が2mmを基準に使い分けられています。 この動画をもっとみる
- 
            フラップデザインを考える鈴木先生からフラップデザインを考えるに当たって、4つの大切なキーワードをお話しされています。1. Clear visibility. 2. Optimizing access. 3. Precise closing 4. Better Blood supplyと4つのキーワードです。 この動画をもっとみる
- 
            Clear visibility鈴木先生のフラップデザインを考えるキーワードのうち、1. Clear visibility についてマイクロスコープ下で拡大下での処置の重要性が示されています。 この動画をもっとみる
- 
            Optimizing access鈴木先生のフラップデザインを考えるキーワードのうち、2. Optimizing accessの中でもMinimal invasive surgery について述べられています。大きく切開すると術野は見えるがその分侵襲が大きくなってしまう…どのように侵襲を小さくできるか。この後の右上2のポンティック症例にて鈴木先生の切開のポイントが動画付きで説明されているのでぜひご視聴ください。 この動画をもっとみる
- 
            左上1の露出インプラントのカバー症例鈴木先生のフラップデザインを考えるキーワードのうち、2. Optimizing accessの中でもSurroundings について述べられています。周囲の環境を考えてフラップ弁を作っていきます。左上1の露出インプラントのカバー症例を用いて説明されています。オペ動画の手技のクオリティがとても高いです。 この動画をもっとみる
- 
            Precise closing鈴木先生のPrecise closing について。正確な縫合ができるようにするフラップデザインを考えましょうという内容です。正確な縫合というのは縫合のデザインを考えて切開線を考えるとのことです。この後、唇顎口蓋裂のケースで説明されています。正確な縫合とはどういうものか、概念も重要なポイントになっています。「こうやって弁を動かしたら、こういうように縫合できる」というイメージを描いたうえで、切開線を考える必要があるといえるでしょう。具体的な臨床例を挙げて紹介してくださいました。 この動画をもっとみる
- 
            適切な血液供給が必要性血流を遮断すると組織が壊死してしまうので、適切な血液供給が必要との内容です。また水平切開についても説明なされています。水平切開は血流を遮断してしまうので長すぎると遮断が起こってしまう。ただし何ミリから遮断が起きるか明確な基準はないということです。この動画では水平切開と縦切開について述べられていてるので両方の切開方法を比較検討する際にも活用できる動画となっております。 この動画をもっとみる
- 
            Necrosis and Apoptosis切開線、外科処置をするということは治癒を考えなければいけない。とメッセージが述べられています。治癒の形態について続きの動画で述べられています。この後に修復治癒:瘢痕治癒。や細胞の壊死:ネクローシス、アポトーシスについて説明されています。 この動画をもっとみる
2
切開
- 
            FAQ歯間乳頭を動かす際には縦切開よりも水平切開の方が良い、併用でもいいがそうすると切開が複雑になり縫合が困難になると、鈴木先生からご説明されています。 この動画をもっとみる
- 
            縦切開について縦切開の方が血液供給が良いという点が解剖学的に、シェーマにて説明されています。 この動画をもっとみる
- 
            歯周組織再生療法でも歯間乳頭にあまり切開を入れない理由歯間乳頭にはあまり太い血管がなく、細い血管が多い。できることならここには切開を入れたくない。歯周組織再生療法でも歯間乳頭にあまり切開を入れない理由が鈴木先生から解説されていてとても勉強になります。 この動画をもっとみる
- 
            7番の遠心に行う切開の方法について7番の遠心に行う切開の方法についてシェーマと共に解説されています。一般的に教科書に述べられているディスタルウェッジという切開方法はかなり難しいです。歯肉弁がオープンになりやすいです。その代わりに鈴木先生が考案されたDistal Simplified Incision の説明がなされています。ディスタルウェッジに苦手意識や術後の不安定さに疑問を持っていた先生方にぜひ視聴していただきたいです。 この動画をもっとみる
- 
            切開中にきれなくなった時の対応法切開中にきれなくなった時の対応法について鈴木先生から述べられています。 この動画をもっとみる
- 
            デモ ~切開~全部層弁と部分層弁の切開のデモがオペガム上で解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            インプラント治療に必要な外科スキル(切開・縫合)インプラント治療に必要な外科スキルとのことで切開・縫合について原先生からスライドと共に説明なされています。 この動画をもっとみる
- 
            ダイレクトビューとミラービューの違い口蓋側の切開を行う時にダイレクトビューなのか、ミラービューなのか。これは山口先生のセミナーに参加すると分かるとのことでセミナーもおすすめです。 この動画をもっとみる
- 
            減張切開減張切開の必要性とオペガムを用いたデモが説明されています。縫合は水平マットレス縫合になります。 この動画をもっとみる
- 
            切開メスの持ち方と骨膜に当てるまで切開するという、基本の動作が学べます。 この動画をもっとみる
3
剥離
- 
            インプラント治療に必要な外科スキル(剥離・縫合)インプラント治療に必要な外科スキルとのことで剥離・縫合について原先生からスライドと共に説明なされています。 この動画をもっとみる
- 
            メスと剥離子を用いてフラップ展開する方法山口先生による剥離について、Buccal flap elevationというメスと剥離子を用いてフラップ展開する方法が説明なされています。シェーマも非常に見やすく理解も深まります。 この動画をもっとみる
- 
            日常臨床の疑問点剥離をどこまで行えば良いのか?なるべく大きく剥離するのが良いのか?こうした日常臨床の疑問点が山口先生のこの講義を聞くと理解できます。 この動画をもっとみる
4
縫合
- 
            Correct Suture症例鈴木先生による縫合を何本行った方が良いのか?少ない本数で縫うべきなのか、たくさんの縫合によって傷口を閉じるべきなのか解説されていて、ここだけ前後と聞くだけでもとても勉強になります。 この動画をもっとみる
- 
            テンションをかけることの重要性切開された部分に対して均一にテンションをかけることが縫合では大切であるとシェーマにて述べられています。 この動画をもっとみる
- 
            縫合の続き縫合について、弁を閉じる方法と弁を安定させる方法の2種類があること。そして縫合を練習する際のポイントを解説されています。切開線に対して針の直径の2倍の距離に刺入するというのが言われているポイントとのことです。 この動画をもっとみる
- 
            デモ ~縫合~縫合のデモを鈴木先生が実演してくださっています。MTTというマイクロスコープ下での縫合の練習に用いるトレーニングシートで行われています。直径の2倍から3倍の距離の部分に刺入しています。 この動画をもっとみる
- 
            インプラント治療に必要な外科スキル(縫合)インプラント治療に必要な外科スキルとのことで、縫合について原先生からスライドと共に説明なされています。 この動画をもっとみる
- 
            刺針・実際の縫合水平マットレス縫合について述べられています。デモの動画もあるので動画を横に置きながら練習できます。 この動画をもっとみる
5
おすすめマテリアル
- 
            おすすめマテリアルの紹介鈴木真名先生のおすすめマテリアルの紹介です。眼科用のメスで、フェーザーのレーザーブレードで角度を自由に変えられてよく切れるとのことです。 この動画をもっとみる
- 
            マイクロブレードシャープトーン。Sharptome。鈴木先生がよく使われる切れるマイクロブレードです。東京資材社の販売になります。軟組織用に用いられています。 この動画をもっとみる
- 
            歯周組織再生療法ヨシダのCK2です。歯周組織再生療法など用いられています。 この動画をもっとみる
- 
            Micro Instruments鈴木真名先生がご使用されているMicro Instrumentsについて述べられています。マイクロスコープ下での治療器具でどのような器具を揃えるべきか悩まれている方は、ぜひこの動画を参考にしてください。 この動画をもっとみる
- 
            インスツルメントライブオペの中でインスツルメントのご紹介が動画上で行われています。 この動画をもっとみる
- 
            メスについて山口先生の使用されているメスについての紹介です。綺麗な写真と共にメスの特徴を一つ一つずつ解説されています。メスの取り扱い、メスホルダーへの装着方法まで動画内でご説明してくださっています。 この動画をもっとみる
- 
            剥離子について山口先生の使用されている剥離子についての紹介です。歯間乳頭には6.0mmの剥離子だと大きすぎて、4.0mm, 2.6mm, 2.0mmの剥離子の大きさの比較やCK-2についても説明されています。 この動画をもっとみる
- 
            マイクロシザーズについてマイクロシザーズについての説明です。フラップ内部の肉芽組織を除去するマテリアルです。 この動画をもっとみる
- 
            ミニクレセントナイフ・マーチンマイクロ起子・剥離子歯間乳頭切離の時に用いるミニクレセントナイフ、マーチンマイクロ起子・剥離子について山口先生から解説・紹介されています。 この動画をもっとみる
- 
            舌側フラップ剥離に適するインスツルメント山口先生から舌側フラップ剥離に適するインスツルメントの紹介です。日本には売っていないかもしれませんが、動画の中で歯周外科に限らずマイクロインスツルメントは他の分野(外科やエンドなど)の機材が症例にあう事もあるので、色々な器具を試してみることが大切と述べられています。 この動画をもっとみる
 
       
  