#4 線鉤と鋳造鉤・大連結子の選択について
- 価格
- 2,200円〜(税込) (D+会員 1,760円〜(税込))
- 付与ポイント
- 1% (通常:20pt〜 D+会員:16pt〜)
- 
                  
                  
                  松田謙一先生による「基礎から学ぶ部分床義歯の設計」の講義です。 
 部分床義歯の設計は全て自分で行っている、自信があるという先生方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。実際に大手技工所に聞くと、7割の先生が細かい設計部分についてはお任せで技工依頼をしているようです。それだけ苦手意識がある先生が多いということでしょう。
 本講義では基本である「支持」「把持」「維持」から学び直し、クラスプや大連結子の選択など、部分床義歯の設計の基本の考え方を学んでいきます。今までの教科書的な知識を、より臨床的に落とし込んで学ぶことができるため、明日から診療に活かすことができる内容です。部分床義歯の設計が分からず、なかなか良い義歯ができないとお悩みの先生におすすめです。
 【#4 線鉤と鋳造鉤・大連結子の選択について】 
 線鉤(ワイヤークラスプ)と鋳造鉤の選択について、それぞれの特徴を解説していただきながら学びます。
 どんな時に選択して設計に組み込むと良いのか。注意点もお話しいただくため学生時代に学ぶ内容と違って、より臨床的に学ぶことができます。後半では大連結子についても解説していただきました。下顎の大連結子の選び方については、一つ一つ特徴を踏まえてまとめていただいています。キーワード:環状クラスプ レスト付き2腕鉤 Tバー I L U ニアゾーン ファーゾーン リップライン 最遠心孤立歯 近心レスト 遠心レスト 走行ライン レジンエプロン レジンプレート バー ストラップ プレート バッキング アンダーカット 
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
 
   
 
     
 
 


 
               
 
               
 
              