Doctorbook academy

スペシャル
2022年8月10日(水) 公開

ソケットリフト時の穿孔 -原因と症例で学ぶ対処方法- #4

価格
2,750円〜(税込) (プレミアム会員 2,200円〜(税込))
付与ポイント
1% (通常:25pt〜 プレミアム:20pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 00:24 〜 粘膜穿孔が起こる原因
    • 02:11 〜 ソケットリフトにおける上顎洞低粘膜の厚みの違いによる穿孔率
    • 02:47 〜 ソケットリフト時穿孔のタイプ
    • 03:30 〜 ソケットリフト時穿孔タイプ別対処法
    • 06:02 〜 穿孔タイプ1の症例
    • 08:03 〜 PRFの上顎洞挙上術への応用
    • 09:10 〜 穿孔タイプ2の症例
    • 12:02 〜 穿孔タイプ1Lの症例
  • *2022年3月30日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。


    前回までは、安全なソケットリフトを行うための器具を紹介しました。
    今回は「3.ソケットリフト時の粘膜穿孔」について、症例を交えながら解説いただきました。
     
    まずは「そもそも粘膜穿孔はなぜ起こるのか?」というテーマからはじまります。
    厚さ1ミリほどしかない上顎洞粘膜を破らないように骨を剥がすのは、非常に繊細で難しい工程です。
    また、稀に上顎洞粘膜と骨が癒着しているケースもあり、破れやすい条件が整っていることがあります。
    さらに、治療がうまく進まないことから焦りを感じて、上顎洞粘膜を破ってしまうこともあるでしょう。
    つまり「構造上」「技術面」「心理面」の3つが原因で洞粘膜穿孔は起きてしまうことが分かりました。
     
    構造上による穿孔が原因のひとつであると解説いただきましたが、上顎洞低粘膜の厚みの違いによる穿孔率は異なるのでしょうか。
    研究結果によると1.5~2ミリの厚みが9%と最も低く、それ以上でもそれ以下でも穿孔率が上がることが分かります。
    また、穿孔タイプに分けてそれぞれの対処法について、文献を参考に分かりやすくまとめて解説いただきました。
     
    次に「PRFの上顎洞挙上術への応用」について解説いただきました。
    中には「PRFのみで大丈夫なのか?」という疑問が残る方もいますが、組織学的にも正常な骨の状態が確認できる研究データがあります。
     
    ソケットリフト時穿孔タイプ2の症例では、45歳女性、右上クラウン脱離が主訴のケースです。
    抜歯後一か月が経過したころに、ソケットリフトとインプラント埋入、GBRを同時進行しています。
    梅村先生は、骨補填剤を填入しながらデンタル写真で確認を行い、粘膜の癒着がないことを確認されているようです。
     
    次に、ソケットリフト時穿孔タイプ1Lの症例です。
    63歳女性・全額的治療を希望されているケースで、26の抜歯とソケットリフト、インプラント埋入、GBRを行っています。
    デンタル写真からも分かるように、ペリオが非常に進行しており骨が弱っている状態での治療です。
    CTで確認したところ、粘膜を剥離すると同時に破れ、大きくパワーポレーションを起こしてることが分かります。
    インプラントの同時埋入は難しいため、PRFを填入してシュナイダー膜創傷治癒促進を図ることを詳しく解説いただきました。
    4カ月後に修復されたシュナイダー膜が確認されたところで埋入窩形成に入ることを、一連の流れを通して分かりやすく解説いただきました。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。