Doctorbook academy

スペシャル
2022年10月24日(月) 公開

どのような咬合面形態をあたえたら干渉が起きないのか #3

価格
4,400円〜(税込) (D+会員 3,520円〜(税込))
付与ポイント
1% (通常:40pt〜 D+会員:32pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 00:10 〜 自然に咬耗した天然歯から学ぶ(Gysi)
    • 00:44 〜 TMJと咬合面との調和
    • 02:06 〜 臨床にどう生かすか?不安定にしない両側性咬合平衡 Multilateral Balanced Occlusion
    • 06:59 〜 軟性裏装材やブレードティースは必要か
    • 07:49 〜 チェアサイドで確認する義歯の咬合
    • 09:19 〜 不随意運動や前咬みのある患者様の顎位の見極め方
  • *2022年2月17日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。


    前方運動の時は干渉が起きないが、中間運動では干渉する、前方運動も咬合器上で側方運動した時には干渉が起きないが、少し水平運動が入ったら干渉する。
    こういった場合には義歯がガタガタして調整がうまくできません。
    しかし義歯ではこういったケースがほとんどです。
    咬合様式について書かれる参考書は数多く見られますが、まず義歯が安定していることが前提で、その先に咬合様式を考えます。

    安定した支持組織の上にクラウンなど補綴物をいれるのと同じように安定したエリアに人工歯を排列しなければ噛める義歯は作れません。

    #3の動画ではいろんな動きをする下顎の自由度の中でどのような咬合面形態をあたえたら干渉が起きないのかについて学びます。

    咬合安定性が確実であれば、TMJや顎堤などにダメージを与えず、かつ健康を維持できます。
    実際、少し義歯が傾く状態に人工歯を置いてもその場で噛める義歯というものは作れてしまいます。
    しかし、組織を安定する、ダメージを少なくするには咬合力をコントロールする必要があります。
    本動画では義歯にあたえるべき咬合で顎位・咬合平面・咬合接触の見方のうち、設定すべき顎位について解説していただきます。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。