Doctorbook academy

プレミアム
2023年2月2日(木) 公開

コミュニケーションボードと歯科手話研修について

    • 00:10 〜 歯科衛生士が作ったコミュニケーションボード
    • 02:35 〜 歯科手話セミナー・聴覚障がい者への対応セミナーのご案内
    • 04:40 〜 歯科医療従事者でも世の中は変えられる!
  • *2022年11月11日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。


    ここまでの動画からもお分かりのように、聴覚障がいのある方が抱えている困りごとの一番は「コミュニケーション」です。
    なかなか口腔内が思うように改善されない時、疑うべきことは「伝わっているか」ということだと石塚先生は言います。
     
    なぜなら聴覚障がいの方にとっての日本語とは、私たちにとっての英語のような「第二言語」だからです。
    そこで「伝わる」ようにするためのポイントとして、筆談や簡単な手話の活用を教えていただきました。
     
    他にも聴覚障がい者とのコミュニケーションを円滑する上で役立ってくれるのが「コミュニケーションボード」です。
    動画内では、先生が考案した歯科に特化した内容の「コミュニケーションボード」が紹介されています。
    これらは「受付・問診・診療」の3つの編があり、それぞれ1枚のシートになっています。
     
    例えば受付であれば、提示して欲しいものがある場合、どう伝えたら良いのか困ってしまうこともあるのではないでしょうか。
    診察券や保険証、母子手帳・お薬手帳など、提示を必要とするものは意外と多くの種類があるものです。
    この「コミュニケーションボード」があれば、その都度筆談を行わなくても、正確に簡単に伝えることが可能になります。
    提示してほしいものの絵を、指で指して示すだけで良いからです。
     
    問診編では、主訴にありがちな内容はもちろん、服薬やブラッシングの習慣についても情報を得ることができます。
    また診療編は、筆談のポイントのところでもお話があった「抜歯後の注意事項」をする際にも活用できるそうです。
    こちらは購入可能とのことで、詳しくは動画の中で紹介されています。
    ご興味のある方はぜひご確認ください。
     
    そして、石塚先生が開催されている「歯科手話セミナー」や「聴覚障がい者への対応研修」も紹介されています。
    歯科手話をはじめ、チェアタイムがオーバーすることなく診療を進める方法についても学べるそうです。
    さらに手話がわからない時にどう対応したら良いかや、ロールプレイングを行うなどを通して理解を深めることができます。
     
    最後に石塚先生は「歯科医療従事者でも少しの工夫で社会は変えられる」とおっしゃっています。
    先生から紹介のあった筆談のポイントや簡単な歯科手話をご覧になり、取り入れやすいと感じられた方は少なくないでしょう。
    こうしたちょっとした気遣いや、意識を変えて行動することが、聴覚障がいの患者様の来院しやすい環境作りに繋がります。
    歯科という場所で社会のためにできることは、口腔内に関することだけのような気がしますが、他にもできることはあるのです。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。