- 
                  
                  
                  
*2023年8月7日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。
前編も、ぜひご覧ください。
「抜歯即時義歯とCAD/CAMデンチャー」│コピーデンチャーを利用した総義歯製作法Episode.8
今回は、村岡秀明先生ご自身のCAD/CAMデンチャー製作装着体験についてお話いただきました。
先生は、総義歯であれば旧義歯を利用し必ずコピーデンチャーを作製されています。
これまで、コピーデンチャーを咬合底付きの個人トレーとして咬合採得し新義歯を作製されていました。
IOSが一般化され、部分義歯であればスキャン可能ですが、無歯顎の場合粘膜のみをスキャンすることは非常に困難と言えます。
今回、先生がIOSの活用法として推奨されているのが、コピーデンチャーで印象採得したものをそのままスキャンする方法です。
コピーデンチャーの製作方法が理解できていれば、CAD/CAMデンチャー製作もうまくいく相乗効果を証明しています。
先生は抜歯体験をされご自身で義歯を作製されているため、患者様の悩みをリアルに表現し解説してくださいました。
抜歯して3ヵ月と10日、SINGというノンクラスプデンチャーの前歯部のリライニングをされた時の様子をご覧いただけます。
抜歯後、傷が治ってくることで前歯部が空いてきます。
臨床でも、患者様が違和感を訴える時期ではないでしょうか。
これは、舌の先に床があたるだけでなく、そこに隙間があることにより違和感が出るからです。
臨床では、リライニング時に義歯が外れなくなることがあります。
先生が実際に使用している材料や手順を紹介してくださいました。
訪問診療時にも活用できます。 
関連動画
- 
  
    
    2025年10月28日(火) 公開プレミアム
コピーデンチャーを利用した総義歯製作法 episode.2 ~初診から装着まで、その臨床の実際~
 - 
  
    
    2023年11月29日(水) 公開プレミアム
コピーデンチャーを利用した総義歯製作法 episode.1
 - 
  
    
    2023年8月4日(金) 公開スペシャル
我田引水自画自賛~わたしのCAD/CAMデンチャー制作装着体験談 前編「抜歯即時義歯とCAD/CAMデンチャー」│コピーデンチャーを利用した総義歯製作法Episode.8
 - 
  
    
    2023年1月4日(水) 公開スペシャル
私の下顎総義歯装着体験記〜下顎が総義歯になった~後編│コピーデンチャーを利用した総義歯製作法Episode.7~義歯を入れたのに食べられないのは何故?自分を義歯を入れてみて分かったこと~
 - 
  
    
    2022年11月21日(月) 公開スペシャル
私の下顎総義歯装着体験記〜下顎が総義歯になった~前編│コピーデンチャーを利用した総義歯製作法Episode.6 下顎の顎堤吸収が著しい場合どうするか?
 - 
  
    
    2021年10月22日(金) 公開プレミアム
コピーデンチャーを利用した総義歯製作法 Episode.3 保険で良い入れ歯 ~パーシャルデンチャー編~
 
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。