ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part1. 全部床義歯編
スペシャル
#1無料公開中
2022年8月25日(木) 公開
星の数
-
価格
11,000円(税込) (プレミアム会員 8,800円(税込))
付与ポイント
1% (通常:100pt プレミアム:80pt)
クレジットカード Amazon Pay

義歯の作製において、維持や適合の良い義歯を作るためには何が重要となるのでしょうか。
 
若手の先生方の中には、より良い義歯を作るためにテクニックを身に付けることに注力されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、義歯作製を成功させるに当たってまず押さえるべきことはその理論だと松田先生はおっしゃっています。
なぜなら理論的なことがわかっていないと、思うように行かなかった時にどうすれば改善できるかを予測することが困難だからです。
しっかり理論を押さえた上でテクニックを磨くことが、より良い義歯の完成に繋がるのだと言えるでしょう。
 
この動画では「個人トレーを用いた印象法」と「咬合床を用いた閉口印象法」の2つが紹介されています。
現在は「個人トレーを用いた印象法」が主流ではありますが、患者様によっては「閉口印象法」が適している場合もあります。
松田先生によると、閉口印象法は70年以上前からある印象法で、全部床義歯を作製する時には大変に有用な方法だそうです。
こちらは個人トレーではなく、咬合床を用いて印象を行っていきます。
 
講義では、個人トレー作製時のポイントから辺縁形成のコツ、咬合床による咬合採得などそれぞれ重要な点がまとめられています。
また動画により、松田先生が実際の患者様の口腔内へ挿入した時にどのように操作しているかなど、その様子もご覧いただけます。
松田先生お勧めの印象材や選び方についても具体的に紹介されているため、きっと参考になることでしょう。
 
初心者の方にわかりやすいのはもちろん、義歯作製時に大切なポイントの見直しや手技の向上にも大いに役立ってくれる動画です。
先生方の臨床にも早速取り入れやすい内容になっています。
ぜひ、ご覧になってみてください。


*2022年2月9日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。

エピソード

レビュー

まだこの動画にはレビューがありません。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。