月星 太介先生と相宮 秀俊先生による
『前歯欠損に対する治療計画~あなたならどうする~』の講義です。
月星先生は天然歯を第一優先として考えて治療にあたっていらっしゃいます。
インプラントは素晴らしい治療ではありますが、その前に天然歯をうまく活用してインプラント治療のとのメンテナンス期間を遅らせることが重要と考えます。
そのためには矯正的挺出を用いることが多く、実際挺出はかなり使えるテクニックなので、チャレンジして頂くと、歯根膜の活用につながると仰います。
月星先生の動画では、前歯部が外傷で脱落し再植を行ったケース、矯正的挺出によって軟組織を増大させてから抜歯即時埋入インプラント治療時にCTGをおこなったケース、自家再移植を行ったケースの3症例を用いて解説していただきます。
一方、相宮先生は欠損が生じたときに口腔内の変化をいかに起こさせず、長期的に安定させるかが治療の成功のポイントとし、欠損の治療に加えて隣在歯の治療が大切と考えます。
治療計画を立案する際には治療における侵襲と得られる治療結果を考慮し、可及的に低侵襲なアプローチを選択します。臨床の困ったケースにあたる3症例を解説していただきます。
月星先生と相宮先生は大学の同期で経験年数も同じですが視点が異なるお二人です。
相宮先生は全顎的な視点から、月星先生は局所的な視点から治療計画をお考えになるそうです。
しかし視点が違えどゴールは一緒で歯根の活用も似ているなど共通項が多いという興味深い内容となっています。
2人のスペシャリストによる前歯欠損のアプローチ方法の動画です。
明日からの臨床にすぐに役立つ内容となっておりますので、ぜひご覧ください!
*2022年4月24日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。
●本セミナーを聴講される前に・・・
本セミナーでは事前症例アンケートを実施しております。
セミナー聴講前に症例アンケートにご回答いただくことで、セミナーの理解がより深まります。
事前症例アンケートはこちら
エピソード
レビュー
-
前歯欠損に対してインプラントだけで...
5.0前歯欠損に対してインプラントだけでなく、再植や片側ブリッジの適応を考えているのが素晴らしいと思いました。また前処置としての残根提出もあまりやったことが無いですが、効果的と感じたので、自分の臨床に適用したいと思いました。ありがとうございました。
2023/08/22 -
前歯の欠損に関して、日常臨床で悩む...
5.0前歯の欠損に関して、日常臨床で悩むところですが、ブリッジ・インプラント・移植をケース症例で解説され、勉強になりました。
2023/08/22 -
多角的な視点から治療法を選択するこ...
5.0多角的な視点から治療法を選択することの重要性を再認識させられました
2023/08/22
こちらの動画もおすすめ
-
2025年10月24日(金) 公開斉田歯科勉強会@Doctorbook -
2025年10月23日(木) 公開歯科衛生士が押さえておきたい補綴のキホン -
2025年10月16日(木) 公開GSCインストラクターによる症例発表×ディスカッション vol.4 -
2025年10月14日(火) 公開臨床補綴・歯周治療のマネージメント -
2025年8月22日(金) 公開「複雑な審美症例を成功に導くデジタルワークフロー」 世界に通用する補綴治療の実践 ~機能と美を融合させた歯科治療~ 追加講演 -
2025年8月21日(木) 公開基本から見直す複雑な口腔内の補綴計画 -
2025年8月7日(木) 公開オペ映像で極めるトンネルテクニック 〜根面被覆術 実践編〜 -
2025年6月26日(木) 公開臨床症例でわかる!保険治療におけるエンドクラウンとPeek冠のノウハウ 【ご好評につきプレミアムコンテンツ化】
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。