# 訪問診療
# カルテ
# ポータブルユニット
# 誤嚥性肺炎
# 摂食嚥下
# 歯科処置を行う際のポイント
1
訪問診療を行う上での不安点
-
訪問診療がネックな理由
00:26訪問診療を行うことは非常に重要ではありますが、なかなかとっつきにくいイメージがあるかと思います。そのことについて具体的に何がネックとなっているのかを井上先生が解説されています。
この動画をもっとみる
2
訪問診療とは
-
訪問診療の意義
02:01訪問診療を行う意義について井上先生の考えが述べられています。
この動画をもっとみる -
訪問診療対象者
02:01注意事項を提示しながら、訪問診療対象となる方について説明されています。
この動画をもっとみる -
訪問診療におけるベーシック
02:17訪問診療におけるステップを4段階で説明されています。
この動画をもっとみる -
訪問診療における注意点
01:31訪問診療は常に「誤嚥性肺炎」を引き起こす可能性があることを説明されています。
この動画をもっとみる
3
カルテ記載方法
-
患者の状態についてのカルテ記載方法
00:28訪問診療対象となる患者さんについての状態をカルテに記載する方法について説明されています。
この動画をもっとみる -
実際のカルテ入力について
02:53例を出しながら実際のカルテ入力について説明されています。
この動画をもっとみる
4
保険について
-
医療保険と介護保険について
03:35訪問診療を行った際のレセプト請求場所と、介護保険とは何かについて説明されています。基本事項の確認についても提示してくださっているので、大事なポイントがわかりやすい動画です。
この動画をもっとみる -
介護保険で覚えるべき項目について
00:53介護保険証について説明されています。
この動画をもっとみる -
同一建物と単一建物
04:17同一建物と単一建物という2つのわかりにくい概念を、例を出してわかりやすく説明されています。
この動画をもっとみる -
居宅療養管理指導について
00:37契約書作成について説明されています。一から作成するのはなかなか大変なことなので、井上先生オススメ参考サイトを提示してくださっています。
この動画をもっとみる
5
準備する器具
-
基本ボックス
02:08訪問診療を行う際、毎度持参するものを収納しているボックスについて説明されています。
この動画をもっとみる
6
おすすめマテリアル
-
ポータブルユニットについて
01:31訪問診療に持参するポータブルユニットについて、オススメ理由も踏まえて説明されています。
この動画をもっとみる
7
専門的口腔ケア
-
口腔ケアの目的
02:05漫然とケアをしていてはただ単に患者さんを疲弊させてしまいます。この動画では口腔ケアをする際の目的を具体的に何とするのかを説明されています。
この動画をもっとみる -
誤嚥性肺炎の分類
02:40誤嚥性肺炎にも種類があり、私たちが行う口腔ケアによってどのような誤嚥性肺炎を予防することができるのかを理解する必要があるとこの動画では説明されています。私たちが口腔ケアを行う上でゴール設定をする際の参考となる動画です。
この動画をもっとみる -
口腔内汚染状況と誤嚥性肺炎発生率の関係性について
01:45口腔内汚染の種類を提示し、それらによって誤嚥性肺炎の発症リスクがどの程度上がるのかを説明されています。口腔内汚染のみならず口腔乾燥が発生している場合は、口腔内汚染のみの場合よりも高い確率で誤嚥性肺炎を引き起こしますので、その場合はどのように対応すべきかも説明されています。
この動画をもっとみる -
口腔ケア介入による経口摂取再開
05:28口腔内に痂疲があるような患者さんが、歯科の口腔ケア介入により経口摂取が可能となった症例について説明されています。
この動画をもっとみる
8
摂食嚥下
-
誤嚥しにくいポジション
01:50誤嚥性肺炎を防止するためには処置をする際の体位が非常に重要となってきます。それらの体位について悪い例も挙げつつ、適正な体位を説明されています。
この動画をもっとみる -
医療資源マップ
09:50摂食嚥下に問題がある患者さんを紹介する場合、どこに紹介すれば良いかわからないというときに使用できる検索サイトを戸原先生が開設されています。病院のみではなく、介護食を提供してくれるレストランなども掲載されているサイトなので、医療従事者のみならず介護に携わるすべての人が活用できるサイトです。
この動画をもっとみる -
開咬訓練
00:32開口する際に作用する舌骨上筋を鍛えることで嚥下機能の向上を見込めるという説明をされています。
この動画をもっとみる
9
歯科医師による処置
-
歯科訪問診療における義歯治療の難しさ
05:31義歯は複数回の過程を経て完成しますが、完成までの治療計画を立案する際に訪問患者さんは外来患者さんと比較して何に気を付けていかないといけないのかを説明されています。
この動画をもっとみる -
4つの病期別義歯治療の考え方
03:34急性期・回復期・維持期・終末期の4つの期によって、処置の程度やゴール設定をする必要があることをそれぞれの期で説明されています。訪問診療では積極的に治療すべきか否かを各ステージで体系的に説明されているため、非常にわかりやすいです。
この動画をもっとみる -
訪問診療における義歯治療の注意点
01:26外来診療での義歯作成と訪問診療での義歯作成で大きく異なる事は、患者さんの身体的・精神的状態が著しく低下している点です。それを3つの機能に分けて気を付けるべきことを列挙し説明されています。
この動画をもっとみる -
アルツハイマー型認知症の患者さんへの配慮について
00:21訪問診療対象者となる患者さんで罹患割合が高いアルツハイマー型認知症。この疾患に罹患している患者さんへ歯科処置を行う際の診るべきポイントについて説明されています。
この動画をもっとみる -
パーキンソン病/症候群の患者さんへの配慮について
00:57パーキンソン病の患者さんの90~100%に嚥下障害があり、死因の60%が誤嚥性肺炎となっているとのこと。パーキンソン病に罹患している患者さんへ歯科処置を行う際のポイントを説明されています。
この動画をもっとみる -
脳血管障害の患者さんへの配慮について
00:46脳血管障害でも、障害される部位や障害される機序によって障害度合いが異なります。脳血管障害に罹患している患者さんへ歯科処置を行う際のポイントを説明されています。
この動画をもっとみる -
要らない外傷を防ぐ
01:10訪問診療先では、外来では見ないような口腔内状況になっている方もいらっしゃいます。そのような口腔内を拝見した場合、私たちのするべきことの一つについて説明されています。
この動画をもっとみる
10
ガイドライン・論文
-
2040年を見据えた歯科ビジョン
04:21歯科訪問診療のニーズはまだあるのかどうかについて、こちらの資料を元に説明されています。
この動画をもっとみる -
若年者・高齢者の開口力について
01:20上記事項を研究した論文について説明されています。男性は女性よりも加齢により摂食嚥下機能が低下する結果となっています。
この動画をもっとみる -
経口栄養の再獲得と口腔内と腸内の細菌叢の関係について
00:49経口栄養を行うことによる口腔内と腸内の細菌叢がどう変わるかの論文について説明されています。
この動画をもっとみる -
咀嚼の活動性が増すと認知症高齢者のQOLは向上するのか
01:58口腔ケアのみならず食形態の変化をさせ、咀嚼活動性が増すことで、認知症高齢者にどのような影響が出てくるのかの論文について説明されています。
この動画をもっとみる