- 
                  
                  
                  
 みんなプレミアム限定! 
 動画で学べる 歯科衛生士のための学習動画・代表的なシャープニングストーンの種類と特徴 
 ・シャープニングストーンの選び方
 ・シャープニングストーンの正しい持ち方
 【おさらい】
 ◇代表的な砥石の種類と特徴
 [アーカンサスストーン]
 天然石、シャープニングオイルが必要(オイルは滅菌されていないため、シャープニング後に再度滅菌が必要)
 ※同じ所ばかりを使って研いでいると石の磨耗が起こるため、意識的に研ぐ位置を変える
 [セラミックストーン]
 人工石、オイルは不要(SRPの途中にチェアサイドで研ぐこともできる)
 石の磨耗は起こりにくい
 ・研磨力 アーカンサスストーン>セラミックストーン
 ※テストスティックにエッジが引っかからないくらい鈍化したスケーラーはアーカンサスストーンが適している
 (セラミックストーンでも研げるが、長時間のシャープニングは変形するリスクとなる)
 テストスティックに引っかかるもの(エッジの消耗が少ないもの)はセラミックストーンで軽く研いで仕上げるとよい
 [インディアナストーン]
 形態修正用の石(研磨力が非常に高いため日常的な使用には適さない)
 ◇砥石の持ち方
 ・右手で持つ
 ・親指、中指・薬指で縦に挟むように持つ
 ・人差し指と小指は自然に沿わせる
 ※手が小さい場合は、砥石が大きく縦に持つのが難しい場合は横に持つ
 ・砥石がドロップ型の場合は、厚みのある方が手前(自分の方)に来るように持つ
- 
        
          
              1
          
          01:59 みんプレ限定 01. シャープニングの目的 その1
- 
        
          
              2
          
          01:36 みんプレ限定 02. シャープニングの目的 その2
- 
        
          
              3
          
          01:50 みんプレ限定 03. スケーラーの名称
- 
        
          
              4
          
          01:50 みんプレ限定 04. カッティングエッジの見分け方
- 
        
          
              5
          
          02:02 みんプレ限定 05. テスティング時のスケーラーの持ち方
- 
        
          
              6
          
          01:32 みんプレ限定 06. テストスティックの持ち方
- 
        
          
              7
          
          01:34 みんプレ限定 07. テスティング その1
- 
        
          
              8
          
          01:38 みんプレ限定 08. テスティング その2
- 
        
          
              9
          
          01:47 みんプレ限定 09. ポジション
- 
        
          
              02:35 みんプレ限定 10. 砥石の種類と持ち方
- 
        
          
              11
          
          01:18 みんプレ限定 11. シャープニングオイル
- 
        
          
              12
          
          01:07 みんプレ限定 12. シャープニング時のスケーラーの持ち方
- 
        
          
              13
          
          01:56 みんプレ限定 13. シャープニングの手順
関連動画
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
 
   
 
     
 
 
 
 
     
     
     
     
     
     
     
     
               
 
               
 
              