Doctorbook academy

スペシャル
2024年9月18日(水) 公開

患者の個別性も対応した欠損歯列症例の経過 前半|第43回 臨床歯科を語る会 分科会【加齢変化を見据えたパーシャルデンチャー】【08/21-08/27 プレミアム化】

価格
27,500円〜(税込) (D+会員 22,000円〜(税込))
付与ポイント
1% (通常:250pt〜 D+会員:200pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay


  • 第44回 臨床歯科を語る会分科会セッション「加齢変化を見据えたパーシャルデンチャー」から設楽先生の個別性の高い長期症例への補綴的対応の講義をお届けします。
    この動画では、50歳で初診した患者が20年以上にわたり抱えた「壊れやすい補綴物」の悩みを、テレスコープ義歯とミリングアタッチメントでどのように解決したかを追体験できます。
    強い咬合力・不規則な咬合平面・多忙による通院制限という三重苦を抱えた症例を、段階的な介入と長期的視点でマネジメントしたプロセスが凝縮されています。
     
    ▼初診と応急対応
    上顎前歯部セラミックブリッジの脱離・破折を主訴に来院した時点で、上下には長期使用の義歯が装着済み。患者の希望は「壊れない義歯」。
    時間的制約を踏まえ、まずは応急修理と経過観察を選択します。
     
    ▼度重なる破折と中断のリスク
    会社移転による通院中断で他院治療が混在し、咬合はさらに悪化。
    強い咬合力が補綴物を次々と破損させる過程が示され、「患者背景が治療継続を左右する」現実がリアルに伝わります。
     
    ▼テレスコープ義歯の段階導入
    2000年代に入り、下顎クラウンをミリング付きに更新し、上顎では前歯部ブリッジ破折を契機にテレスコープ支台を追加。
    咬合平面の大幅修正は先送りしつつ、根面板やシングルレストで支持力を確保します。
     
    ▼70歳時の総合再建とメンテナンス
    残存歯の動揺・小臼歯破折を機に、上下ともリジッドなテレスコープ設計へ全面移行。硬食品摂取指導と夜間義歯管理を徹底し、2020年時点でも義歯は良好に機能しています。
     
    働き盛りから高齢期へと変化するライフスタイルを診療計画に織り込み、信頼関係を保ちながら最終設計へ導くヒントを得てください。

    【こんな先生におすすめ】
    咬合力の強い患者の補綴設計に悩む開業医
    テレスコープ義歯やミリングアタッチメントの臨床応用を学びたい補綴専門医
    長期経過を視野に入れた段階的治療計画の立案方法を習得したい若手歯科医師

    【学べるポイント】
    テレスコープ義歯とミリング装置付きクラウンの適応と設計ポイント
    強い咬合力・不規則咬合平面への段階的介入プロセス
    高齢化に伴う再評価と患者ライフスタイル指導の実践例

    #テレスコープ義歯 #ミリングアタッチメント #リジッド補綴設計 #強い咬合力対策 #長期症例管理 #咬合平面再構築 #補綴歯科

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。