
スペシャル
2024年9月18日(水) 公開
上顎根分岐部病変 III度の治療と課題 牧野明先生【08/07-08/13 プレミアム化】
- 価格
- 8,250円〜(税込) (D+会員 6,600円〜(税込))
- 付与ポイント
- 1% (通常:75pt〜 D+会員:60pt〜)
-
第43回臨床歯科を語る会から牧野明先生の「上顎根分岐部病変 III度の治療と課題」の講義をお届けします。
上顎の根分岐部病変は、解剖学的複雑さやプラークコントロールの困難など、多くの要因が絡み合う課題です。
本動画では、1992年から積み重ねられてきた議論や臨床経験をもとに、自然挺出や支台歯の温存など、さまざまな角度からアプローチを再検討します。
長年にわたり「分割抜歯が本当に最善なのか」といった疑問も提示されており、安易な分割がもたらすリスクと、可能なかぎり3根を残す意義を探ります。
さらに、PG菌やブラキシズムなどの原因要素や咬合力のコントロール方法など、長期維持に向けた的なポイントも解説されます。
▼歴史から学ぶアプローチの変遷
過去の文化会で議論された分割抜歯やアクセス手技、そしてスカンジナビアの治療概念が、どのように発展・修正されてきたのかを振り返ります。
▼自然挺出・歯肉クリーピングの可能性
分割せずに自然挺出を利用して骨レベリングを図る最新の考え方を紹介。
難度が高い3度病変でも、ポケットを浅く保ちながらメインテナンスできる可能性を示します。
▼再生療法と複合的な治療戦略
再生療法を組み合わせることで、完全閉鎖ではなく部分的な骨改善でも長期的機能を維持しやすくなるプロセスを症例から学びます。
この講義を通じて、上顎根分岐部病変の治療方針を再考し、「抜歯しかない」と思われがちな症例でも患者との協力や適切な力のコントロール、丁寧なメインテナンスによって歯を残せる可能性を一緒に探っていきましょう。
-
1
05:30
無料 introduction 根分岐部病変にどう立ち向かうか? 斎田寛之先生 -
2
19:12
スペシャル 下顎根分岐部病変への歯周組織再生療法 福場駿介先生 -
3
22:54
スペシャル 上顎Ⅱ度、III度根分岐部病変の15年経過症例 谷口崇拓先生 -
4
24:42
スペシャル 上顎根分岐部病変に対応した3症例 大八木孝昌先生 -
5
24:56
プレミアム 根分岐部病変に対する歯根分割移動 新井俊樹先生【07/24-07/30 プレミアム化】 -
6
28:45
スペシャル 生体の自然治癒力を意識した根分岐部病変へのアプローチ 池田雅彦先生【07/31-08/06 プレミアム化】 -
43:10
スペシャル 上顎根分岐部病変 III度の治療と課題 牧野明先生【08/07-08/13 プレミアム化】
関連動画
-
2024年9月18日(水) 公開
プレミアム
第43回 臨床歯科を語る会 分科会【根分岐部病変にどう立ち向かうか?】【期間限定!D+ または みんプレにご契約の方は一部動画が視聴無料】
-
2024年9月18日(水) 公開
スペシャル
加齢変化を見据えたパーシャルデンチャー|第43回 臨床歯科を語る会 分科会
-
2024年9月18日(水) 公開
スペシャル
審美性を考慮した前歯部補綴処置|第43回 臨床歯科を語る会 分科会
-
2024年9月18日(水) 公開
スペシャル
第43回 臨床歯科を語る会|新人発表 / 全体会1.超高齢社会におけるGPの役割2 / 全体会2.”歯周病と力” 歯槽骨吸収にまつわる考察と最新知見
-
2024年1月12日(金) 公開
スペシャル
第42回 臨床歯科を語る会|新人発表 / 全体会「1.超高齢社会におけるGPの役割」 / 全体会「2.デジタルデンティストリーの現状と課題」
-
2024年1月12日(金) 公開
スペシャル
どうする欠損補綴 ~攻めるべきか待つべきか,それが問題だ~|第42回 臨床歯科を語る会 分科会
-
2024年1月12日(金) 公開
スペシャル
成長期の叢生における早期矯正治療を巡って|第42回 臨床歯科を語る会 分科会
-
2024年1月12日(金) 公開
スペシャル
歯の保存のボーダーを再考する|第42回 臨床歯科を語る会 分科会
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。