Doctorbook academy

    • 00:18 〜 【症例写真】歯肉退縮
    • 00:47 〜 歯根象牙質知覚過敏
    • 01:11 〜 特徴
    • 01:41 〜 主な症状
    • 02:08 〜 頻度
    • 02:40 〜 機序
    • 06:17 〜 鑑別診断
    • 06:45 〜 対処法
    • 08:20 〜 超音波スケーラーによるフルマウスデブライドメントの効果
    • 09:45 〜 有効な対処法
  • 今回は歯周病治療のトラブル&リカバリーについて、日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座准教授関野先生にご紹介いただきました。 
    第一回目は象牙質知覚過敏の対処法について解説されています。 
     
    歯周治療後、炎症の消退に伴い歯肉退縮が生じ、更に根面を清掃するため全面的に歯根象牙質が露出します。 
    このような時に起きる症状が知覚過敏です。 
    歯根象牙質知覚過敏とは、歯周治療後に生じる温度、浸透性、機械的な刺激に対する歯の知覚が亢進した状態を指します。 
    治療後1週間をピークに徐々に痛みが消退していくことがほとんどです。 
    しばしば、慢性化し数ヶ月から数年間持続する場合もあります。 
    症状として、初期は一過性の鋭い痛みですが、長期化すると冷水や甘味によって持続性の鈍痛が生じることがあります。 
    重症化すると歯ブラシの接触でも激しい疼痛が起こり、ブラッシングを妨げる症状になりうるため注意が必要です。 
     
    発生頻度は、歯周基本治療後で約16%、歯周外科治療後で約26%と比較的高い割合で起こると考えられています。 
    このため、事前に患者に知覚過敏症が起こる可能性を伝えておくことがトラブルにならない秘訣と言えるでしょう。 
     
    知覚過敏症の発生機序として、有力視されているのが動水力学説です。 
    これは、機械的刺激や浸透圧変化によって象牙細管内の液体が移動し、神経を刺激して痛みが生じるというものです。 
    詳しいメカニズムについては動画内で解説されています。 
    導水力学説以外の理由で痛みが増強する可能性も指摘されています。 
    スケーリング・ルートプレーニングによるスメア層(象牙質の削片)の分解が要因となります。 
    さらに、細菌や産生物の侵入や精神医学的な要因、中枢神経感作の関与も考えられます。 
    酸性の食べ物や清涼飲料水の摂取量が多い方は知覚過敏が起こりやすいため、注意が必要です。 
    様々な要因により、象牙細管が開口することで知覚過敏の症状が起こると考えられています。 
     
    知覚過敏症の対処法として最も重要なのはプラークコントロールの徹底です。 
    口腔衛生状態が良好な患者では象牙細管がミネラル沈着によって閉鎖されています。 
    このことから、ブラッシングなどによる徹底的なプラークコントロールが有効です。 
    一時的に強い痛みがある場合は、フッ化物などの薬剤を使用することで症状を和らげることができます。 
    また、超音波スケーラーなどによる非侵襲的な治療を行うことで、セメント質の過剰な削除を避けられます。 
    動画内では、超音波スケーラーと手用スケーラーを使用した場合の実験データを紹介していますのでご確認ください。 
     
    最終的に改善が見られない場合は抜髄が必要となる可能性があります。 
    抜髄を回避するためにもプラークコントロールの徹底が重要と先生はおっしゃっています。 
    明日からの臨床でお役立てください。 

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。