- 
                  
                  
                  みんなプレミアム限定! 
 動画で学べる 歯科衛生士のための学習動画・右下臼歯部のポジションと施術のポイント 
 ・スムーズに行うポイント
 ・サクションで粘膜を吸ってしまう場合の対処法について◾️右下4-7頬側 
 [ポジション]
 ・術者:10〜11時(4番に進むにつれ11時よりに移動する)
 ・お顔の向き:軽く右側
 [スムーズに行うためのポイント]
 ①先にハンドピースを入れて粘膜を広げてから、サクションを挿入する
 →舌や粘膜を吸引しにくくなる
 ②7番の遠心を行う時にはサクションを右上に引き上げる
 →右上に引き上げることで7番遠心を目視しやすくなる
 [レスト]
 ・口腔外レスト
 [操作方法]
 ・7番→4番へ進めていく
 ・角化歯肉が少ない場合はノズルを歯冠側に向けて噴射する
 ・ノズルの先端を歯面から5~10mm程度離し、2秒以上同じところに噴射しない
 ・7番が終わったらサクションを右下方向へ下げる
 ・4番は口を少し閉じ気味すると行いやすい
 [粘膜を吸ってしまう場合]
 ・ロールワッテの上から広げることで粘膜の吸引を防ぐことができる
 ◾️右下4-7咬合面
 [ポジション]
 ・術者:10~11時
 ・お顔の向き:軽く右側
 [レスト]
 ・口腔外レスト
 [操作方法]
 ・4番→7番へ進めていく
 ・咬合面の裂溝にパウダーがまんべんなく当たるようにノズルの角度を変えながら行う
 ◾️右下4-7舌側
 [ポジション]
 ・術者:10~11時 しっかり右向きが難しい場合は、13時あたりで行ってもよい
 ・お顔の向き:頚椎などに問題がなければしっかりと右向き
 
 [レスト]
 ・口腔外レスト
 ・小臼歯の遠心など、ノズルをしっかり回しこみたいところはオトガイあたりにレストを取る
 [操作方法]
 ・サクションで舌を排除して7番→4番へ進めていく
 ◾️スプレー噴射機能
 ・水のみのスプレー噴射ができる機能があればスリーウェイシリンジに持ち替えずに口腔内洗浄ができる
関連動画
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
 
   
 
     
 
 
 
 
     
     
     
     
     
     
     
     
               
 
               
 
              