歯科キャリア|研修先選びと学会活用術(大谷 舞先生)
-
- 00:00 〜 トップバッター挨拶と趣旨
- 00:16 〜 イベントNexDentが生まれた経緯
- 01:48 〜 講演テーマの提示(人生と仕事)
- 01:58 〜 自己紹介と所属・関心領域
- 02:43 〜 学生時代の活動と学会連携
- 03:49 〜 歯科医療英会話と配信の紹介
- 04:07 〜 なぜ研修医が登壇するのか
- 05:31 〜 自分ルール:ノーと言わないで行動
- 06:15 〜 行動が次の機会を生む具体例
- 07:02 〜 研修先選び① 目標は決め切らなくて良い
- 08:24 〜 目標未定の人へ:視野を広げ憧れを探す
- 08:50 〜 憧れの背中が指針になる考え方
- 09:32 〜 学会活用:歯周病学会/臨床歯周病学会
- 10:40 〜 学生向けプログラムと実習の案内
- 12:14 〜 他分野の学会も調べて参加
- 12:34 〜 勉強会紹介(EL会、日米の会ほか)
- 13:56 〜 講演会の活用(オステオロジー等)
- 15:34 〜 研修先選び② 忙しすぎない環境を選ぶ
- 17:00 〜 大学と開業の半々コースという選択
- 17:24 〜 懇親会やコンテンツで経験談を聴く
- 18:36 〜 行動の連鎖:誘いから広がる学び
- 20:05 〜 進路実例① ペリオ志向に至る経緯
- 21:54 〜 進路実例② 大学院志望の理由
- 21:55 〜 研修先の決定プロセス
- 23:27 〜 教育スタイル:模型から臨床へ
- 23:53 〜 学びやすい勤務体制と院内勉強会
- 24:23 〜 研修プログラム内容の紹介
- 24:38 〜 オペ見学環境と設備
- 25:03 〜 告知:キャリアセミナーの案内
- 25:49 〜 まとめメッセージ
-
次世代の歯科界を担う若手が、納得できる進路選択をめざすためのマインドと具体策を、研修医の立場から等身大で語ります。
臨床の深追いではなく、まずは「憧れの背中」を見つけ、行動を重ねて世界を広げるプロセスに焦点を当てます。
▼イベントNEXの趣旨
NEXT×Dentistの思いを込め、研修医から開業医までが集い、今だから伝えられる等身大の経験を共有します。
仕事は人生の大半を占めるからこそ、歯科を楽しいと思える進路を皆で模索しようという呼びかけです。
▼研修先の選び方(目標の仮置き)
親を継ぐ、開業、研究、口腔外科など、最初から決め切る必要はないと説きます。目標が定まらない段階では、選択肢を広げて視野を養うことを重視。
忙し過ぎない環境を選び「考える時間」を確保する方針や、大学病院と開業医の半々コースの利点にも触れます。
▼世界の広げ方(学会・勉強会・講演会)
まず学会に参加し、多様な症例と考え方に触れます。日本歯周病学会は基礎から幅広く、学生会員制度あり。
日本臨床歯周病学会は臨床症例が中心で、学生向けプログラムや懇親の機会も魅力です。再生療法を題材にした実習など、体験型の学びにも触れます。
勉強会はEL会、日米の会、8パダワン、ドクター1などを例に、SNSや懇親会経由で機会が連鎖する体験を紹介。
講演会ではオステオロジー(年1回・5月頃)や、若手向けの年間無料プログラムに言及します。
▼進路選択の実例と研修環境
憧れの術者のオペ動画に感銘を受けペリオ志向へ。
留学への憧れと論文を「読めて書ける」力を求めて大学院進学を志望。研修は大学病院と提携クリニックでモデル練習から臨床へ段階的に移行する環境を選択。
院内勉強会、週4勤務・週3休など学びやすい体制、マイクロやラバーダム、CT撮影、インプラント/ペリオオペ見学の豊富さを述べます。
行動は必ず次につながる、「ノーと言わない」自分ルールが要点です。
関連動画
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。