Doctorbook academy

    • 00:00 〜 自己紹介とテーマ「整える」
    • 00:47 〜 心技体の定義
    • 01:48 〜 3代目の歩みと独立の理由
    • 02:20 〜 2010年開業と2020年分院
    • 02:50 〜 しくじり先生:勤務医時代〜転機
    • 03:30 〜 病院閉鎖宣告と引継ぎ決断
    • 04:22 〜 私財投入で継続、静かな開業
    • 06:08 〜 分院開設とコロナ禍の試練
    • 06:47 〜 サウナでの気づき:目的の再定義
    • 07:32 〜 人に向き合う経営と組織の変化
    • 10:53 〜 コンセプト変革と診療スタイル
    • 13:27 〜 メンターと学び方
    • 14:07 〜 症例:補填材なしの挙上で埋入
    • 17:27 〜 労働と仕事、志と時間意識

  • 群馬で開業する講師が、自院の歩みと「整える」を軸にした開業論を語ります。
    整えるとは心・技・体の一致であり、冷静な判断力、確かな技術、長く診療できる体を備えることだと定義します。
     
    ▼開業の転機と“整え”の哲学
    勤務先の突然の閉院宣告を機に、私財を投じてスタッフと医院を守り、2010年に静かに開業。
    2020年には自費中心の分院を設立しましたが、コロナ禍と人員対立で苦悩。サウナで自問し、「何のために働くのか」という原点に立ち返ります。
     
    ▼組織づくりとゴール設計
    数字偏重から、人に向き合う経営へ転換します。
    理念に共感する患者とスタッフを集め、任せる覚悟と指示しない勇気で実装化を推進。
    1日30人前後の診療でも売上は増加し、ゴールは数億円規模・約30人の組織と明確化しました。
     
    ▼症例:上顎洞挙上を伴うインプラント
    76歳男性。右上のブリッジ支台破折、上顎骨は卵殻様に薄い状態。
    クリスタルアプローチで補填材を用いずに挙上し、そのまま埋入。
    オペは1回で、術後疼痛はほぼなしという経過です。
     
    ▼キャリアと学びの指針
    目指す臨床家像を定め、学生と社会人の違いを自覚し、
    権利より義務を果たす姿勢を強調します。
    早期にメンターを見つけ、徹底的に真似て学ぶこと。
    労働と仕事の違い、人生は約3万日という時間意識も提示し、志をもって学び続ける重要性を語ります。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。