-
「インプラント治療のReal Basic Ⅰ」も併せてご覧ください。
今回は先生が必ずオペの前に行っている埋入練習の様子を動画で見ていただきながら、ドリリングの注意点について学ぶことができます。
まずスターティングポイントをラウンドバーで削合していきます。
このときに前回の動画で作製法を学んでいただいたスターティングポイントステントを用います。
スターティングポイントの位置の重要性、スターティングポイントの位置がずれた場合の修正法について教えていただきました。
スターティングポイントが決定した後は、ステップドリル1でドリリングを行っていきます。
ステップドリル1でのドリリングが完了した後は、ステップドリル2以降で方向の修正ができなくなります。
ステップドリル1でのドリリングで埋入方向が決定するため、慎重に行う必要があります。
そしてサージカルステントの使用法と方向の確認方法について、解説していただきました。
ステップドリル1のドリリング後は徐々に直径を広げていく作業になります。
ステップドリル2から3に移るときに方向が偏位することがあるそうです。
どのように偏位しやすいか、ドリリング時に意識すべきことを教えていただきました。
最後の仕上げに用いるコニカルドリルとエクステンションの使用法も勉強できます。
先生はオペの前に必ずこのようなドリリング練習をされるそうで、多いときには3回されることもあるそうです。
動画では先生の1回目と2回目のドリリング練習後の模型をみていただきます。
ドリリング練習を通じて、どのように埋入位置を検討されているかよくわかります。
この症例における術後のデンタル、CTを見ていただくと、シミュレーションどおりに埋入できていることがわかります。
動画の最後では2次オペの際に、注意すべきことについても教えていただきました。
オペの際に自信を持ってドリリングできるようになりたいとお考えの先生方に見ていただきたい動画です。
関連動画
-
2025年2月26日(水) 公開
プレミアム
補綴設計の基本|インプラント治療のReal Basic Ⅴ
-
2023年10月26日(木) 公開
プレミアム
2次手術のタイミング・角化齒肉移植の必要性│インプラント治療のReal Basic Ⅳ
-
2023年7月6日(木) 公開
プレミアム
減張切開のポイントを臨床から学ぶ~切開・剥離・縫合・減張切開~│インプラント治療のReal BasicⅢ
-
2022年9月8日(木) 公開
プレミアム
ステント作成 ドリリング練習の重要性 │インプラント治療のReal Basic Ⅱ
-
2022年4月12日(火) 公開
プレミアム
インプラント治療に必要な外科スキル│インプラント治療のReal Basic Ⅰ
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。