動画レビュー
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
4.02023/08/22セパレーターを以前購入したものの、...
セパレーターを以前購入したものの、操作に自信が無く使っていませんでした。動画を拝見し非常に有効... 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22大変興味深く、ぜひ一度先生のセミナ...
大変興味深く、ぜひ一度先生のセミナーを受講してみたいです。ありがとうございました。 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22表面張力を利用した方法、余剰CRの...
表面張力を利用した方法、余剰CRの吸引大変参考になりました。ありがとうございました。 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22Microと接着、これから大切な分...
Microと接着、これから大切な分野だと思います!わかりやすく教えて頂き有難うございました。ま... 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22歯間離開して表面張力をうまく使って...
歯間離開して表面張力をうまく使っての充填操作に感動すら覚えました。 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22二級窩洞の悩みが先生のお陰で解消す...
二級窩洞の悩みが先生のお陰で解消するかも知れません。明日から早速やってみます。先生のように少し... 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22クイントの記事やDrブックアカデミ...
クイントの記事やDrブックアカデミーの過去の動画で先生の充填の一部を拝見して大変興味がありまし... 続きを見る
-
前歯・臼歯隣接面窩洞に最強の適合と適切なコンタクトを獲得するコンポジットレジン修復法
5.02023/08/22隣接面充填をマトリックスを使わずに...
隣接面充填をマトリックスを使わずにやる方法は初めて見ました。マイクロスコープ下でのなせる技のよ... 続きを見る
-
輝く歯科衛生士養成講座:カリエス・ペリオ・口臭・TBIの勘所
4.02023/08/22ありがとうございました。とても解か...
ありがとうございました。とても解かりやすく患者様とのコミュニケーションに役立ちます。 続きを見る
-
輝く歯科衛生士養成講座:カリエス・ペリオ・口臭・TBIの勘所
5.02023/08/22天野先生の御講演はいつも楽しくて分...
天野先生の御講演はいつも楽しくて分かりやすいですね。今回の内容も貴重なお話でした。 続きを見る
-
ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part2.部分床義歯編
5.02023/08/22理論を把握していなかった部分もあり...
理論を把握していなかった部分もあり0から勉強できてとてもタメになりました。 続きを見る
-
ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part2.部分床義歯編
5.02023/08/22選択的加圧について非常に分かりやす...
選択的加圧について非常に分かりやすかったです。部分床義歯における、支持域とリリーフに関しても分... 続きを見る
-
ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part2.部分床義歯編
5.02023/08/22初めて松田先生のお話を聞きましたが...
初めて松田先生のお話を聞きましたが、とても分かりやすくて、日々の自分自身の雑な印象採得を反省さ... 続きを見る
-
ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part2.部分床義歯編
5.02023/08/22分かりやすい講義で大変勉強になりま...
分かりやすい講義で大変勉強になりました。まだ臨床経験が浅い中、開業を年内に控えており不安があっ... 続きを見る
-
ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part2.部分床義歯編
5.02023/08/22とても、わかりやすい説明で、勉強に...
とても、わかりやすい説明で、勉強になりました。全部床義歯も、視聴したいと思います。ありがとうご... 続きを見る
-
5.02023/08/22
とても分かりやすく勉強になりました...
とても分かりやすく勉強になりました。 今後の治療の参考にさせていただきます。 また、レストレー... 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22日常の積み重ねで、クオリティの高い...
日常の積み重ねで、クオリティの高いお仕事されてるのがよくわかりました。このレベルまで到達するに... 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
4.02023/08/22開かない根管を見つけるヒントになり...
開かない根管を見つけるヒントになりました。明日から意識してやってみたいと思います。 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
4.02023/08/22ハンドファイルでの穿通のテクニック...
ハンドファイルでの穿通のテクニックについても機会があれば触れていただきたいです。すばらしいご講... 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
4.02023/08/22根管の形態について、今まで知らない...
根管の形態について、今まで知らないことが結構あると勉強になりました。 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22先生のノウハウも詳しく教えていただ...
先生のノウハウも詳しく教えていただけて、とてもべんきょうになりました。自分で出来るところから始... 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22爽やかにおしゃべりいただけるので ...
爽やかにおしゃべりいただけるので 聞いてて爽やかな気持ちになります。ありがとうございました。 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22エビデンスベースのセミナーが多い中...
エビデンスベースのセミナーが多い中、ご自身の創意工夫が色々とあり臨床家目線ではとても良かった。 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22成功症例と同時に、難症例、結果的に...
成功症例と同時に、難症例、結果的に治癒に至らなかった症例を提示していただければ、さらに勉強にな... 続きを見る
-
私の下顎総義歯装着体験記〜下顎が総義歯になった~前編│コピーデンチャーを利用した総義歯製作法Episode.6 下顎の顎堤吸収が著しい場合どうするか?
5.02023/08/22義歯実体験の話は本当に参考になりま...
義歯実体験の話は本当に参考になりました、患者の本音が少し理解できました。 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22日頃の臨床でのあるあるな内容でとて...
日頃の臨床でのあるあるな内容でとても参考になりました.紹介されていたツールも是非試してみたいで... 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22実症例交えてのわかりやすいご講義大...
実症例交えてのわかりやすいご講義大変勉強になりました。すごく聴きやすく明日からすぐに実践できる... 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
5.02023/08/22これまで開けられなかった根管のパタ...
これまで開けられなかった根管のパターンをイメージすることができました。 続きを見る
-
「開かない根管」の考え方と対応法 〜かかりつけ医が実践する歯内療法へのアプローチ〜
4.02023/08/22根管の形態を確認する良い勉強になり...
根管の形態を確認する良い勉強になりました。私はCTではなくデンタルの偏心投影で確認することが多... 続きを見る
-
ゼロから学ぶ有床義歯の最終印象 〜失敗しない最終印象の理論とテクニック〜 Part2.部分床義歯編
5.02023/08/22部分床義歯の場合は選択的加圧印象が...
部分床義歯の場合は選択的加圧印象が必要だと言うことが良く理解出来ました。 続きを見る
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。