Doctorbook academy

歯科用マイクロスコープのおすすめポイントをユーザー(歯科医師)目線で語る「マイクロスコープレビュー」

2023年9月25日(月)
提供:株式会社Doctorbook

Doctorbook academy 【マイクロスコープ レビュー】

今回は先生方に歯科用マイクロスコープついて、使用した所感をお話しいただきました。
メーカー・ディーラーの営業マンからは聞けないお話です!
歯科用マイクロスコープの歯科臨床における活用や、利点欠点についてもお話いただいております。
動画をご視聴いただき、マイクロスコープ導入前の情報収集・比較検討にお役立てください。

第1弾「YOSHIDA ネクストビジョン」
従来のマイクロスコープと比較してどういった特徴があるのか、使い分けについて

Dr.大石洋平×ネクストビジョン

ユーザーボイス第1弾は「YOSHIDA ネクストビジョン」です。
今回は医療法人社団 大志 理事長の大石洋平先生より、ヨシダのネクストビジョンを導入された理由と、その特徴について答えていただきました。

大石洋平先生の医院ではネクストビジョンと従来のマイクロスコープを両方導入されています。
ネクストビジョンはデジタルマイクロスコープです。
デジタルマイクロスコープとは、接眼レンズを覗いて肉眼で観察するのではなく、観察対象をモニター上に映し出します。
大石先生のクリニックでは、従来のマイクロスコープとしてはヨシダのプリマを使ってらっしゃるそうです。
ネクストビジョンは従来のマイクロスコープと比較してどういった特徴があるのか、使い分けについても教えていただきました。

先生方が導入を検討されるうえで、費用対効果、操作性や修理などのメンテナンスについても気になられると思います。
ネクストビジョンは低価格で、フットペダルを踏むだけで写真を撮影することができ、患者様への説明用ツールとして役に立ちます。
また、動画も撮影できますので術中に録画を行い手技の評価などにも役立てていただけます。
ただ、デメリットとしてはデジタルのため遠近感が掴みづらいことがあり、マイクロエンドなどの歯科治療でフルで活用する、というよりは患者様への説明用ツールとしてや研修医の教育に活用することが有用だと話されております。ネクストビジョンに興味がある先生、スタッフにも活用してもらいたいとお考えの先生に見ていただきたい動画です。

動画はこちら

【関連動画】
大石洋平先生による詳しい説明については
「診療、教育、経営 すべてを変えるネクストビジョン」
オンデマンド配信より視聴可能です。

診療、教育、経営 すべてを変えるネクストビジョン

セミナー配信ページはこちら

第2弾「 カールツァイス 手術顕微鏡 OPMI®PROergo」を好んで使用している理由

【マイクロスコープ レビュー】手術顕微鏡 OPMI®PROergo 松田敦至先生

第2弾はカールツァイス 手術顕微鏡 OPMI®PROergo(販売代理店:白水貿易株式会社、株式会社ジーシー)です。
医院にマイクロスコープを5台導入されておられる松田敦至先生に、手術顕微鏡 OPMI®PROergoについて解説していただきました。

マイクロスコープといえば根管治療というイメージが強いですが、コンサル、診査診断、う蝕治療など幅広い用途に使用できます。
マイクロスコープを導入したいが、どこのメーカーのどれくらいの価格帯のものを購入するのか、非常に悩むところです。
先生が最初に購入されたマイクロスコープについて、現在PROergoを好んで使用している理由も教えていただきました。

現在ではマイクロスコープを知っている患者様も増えてきており、1人あたりの治療単価は倍増、自費率の向上にもつながっています。
PROergoを使いこなしておられる松田先生も、マイクロ導入当初は慣れないため時間もかかり、苦労されたそうです。
現在ではマイクロの使用により治療の質も向上し、患者様への治療説明にも欠かせないと仰られています。
動画を見ていただければ、マイクロ導入時の購入機器の検討や医院経営の参考にしていただけると思います。

動画はこちら

第3弾「歯愛メディカル FLEXION BASICPLUS・FLEXION LIGHT」を選んだ理由、操作性などの特徴について

宮島大地先生

第3弾はFLEXION BASICPLUSとFLEXION LIGHTについて、新百合ヶ丘1000のバイオリン歯科 院長の宮島大地先生より、本機種を選んだ理由、操作性などの特徴について解説していただきました。
FLEXIONのマイクロスコープの勧めるポイントとして鏡筒の動き、フォーカス、照明の明るさなどを挙げておられます。
動画内で宮島大地先生が実際にマイクロスコープの鏡筒を動かしながら説明していただきました。

また、去年新しく発売されたモデルであるFLEXION LIGHTについても教えていただきました。
FLEXION LIGHT はFLEXION BASICPLUSよりも軽量化されており低価格となっています。
FLEXION LIGHTの倍率について、FLEXION LIGHTにiPhoneを設置できるメリットについて学ぶことができます。

宮島先生はマイクロネイティブと呼ばれる世代で、研修医の時からすでにマイクロを使い始めておられました。
使いこなすまでは苦労されたそうですが、現在マイクロを様々な場面で使用することで大きい費用対効果を得られています。

マイクロスコープをどのように日常臨床に活かすのか、使用用途や自費/保険診療での使用割合についてもお話されています。
マイクロの導入を検討中の先生、導入したがいまいち使いこなせていないと感じている先生にも見ていただきたい動画です。

動画はこちら

【関連動画】
宮島大地先生によるマイクロスコープに関するプレゼンテーション
「マイクロネイティブの7つの習慣」も掲載しております。

マイクロスコープを使用している歯科医院が増えている中、実際に活用しきれていないという歯科医院も少なくありません。また、現在は臨床開始と共にマイクロスコープを使用し始めている世代「マイクロネイティブ」と呼ばれる世代が出てきています。今回はマイクロネイティブ世代である宮島先生が行ったアンケートをもとに、マイクロネイティブの7つの習慣を解説していただいています。

マイクロネイティブの7つの習慣
マイクロネイティブ

また、マイクロを導入する際には、機種の特徴を知ることが大切です。
本プレゼン中に各社マイクロスコープに関する比較検討についてもされておりますので、併せて御覧ください。

第4弾「タカラベルモント GLOBAL A Series」
米国で最もよく使用されているシンプルかつ使いやすいマイクロスコープの特徴について

北條弘明先生

タカラベルモントのマイクロスコープであるGLOBAL A Seriesについて、特徴を教えていただきました。
GLOBAL A Seriesは米国で最もよく使用されているマイクロスコープで、シンプルですが基本的な機能が備わっています。
操作性について、スイッチの位置、エクステンションアームの長さ、接眼レンズの動きなどの点から説明されています。

マイクロスコープといえば根管治療で使用するというイメージが強いかもしれません。
北條先生は現在ではCR充填、支台歯形成、難抜歯までマイクロスコープを使用されています。
しかしマイクロスコープを導入されたばかりの頃は、ミラーテクニックに慣れず苦労されたそうです。

また、どのような処置がマイクロスコープに向いているのか、マイクロ初心者向きの処置についても教えていただきました。
マイクロスコープには大きく分けて拡大・照明・記録の機能があります。
これらの機能が臨床でどのようなメリットをもたらすのか、なぜ自費率の向上につながるのか解説していただいております。

動画はこちら

【関連動画】
今回ご解説いただいた北條弘明先生による多数のプレゼンテーション動画を掲載中です。
実際にマイクロスコープを活用された多数の症例発表をいただいておりますので、ぜひご視聴ください。

北條弘明先生プレゼンテーション

動画を見る

第5弾「カールツァイス EXTARO300」の特徴とマイクロスコープの有用性

カールツァイス EXTARO300 宇野先生

カールツァイスのEXTARO300の特徴とマイクロスコープの有用性について解説していただきました。

宇野勇樹先生は根管治療のみでなく形成、修復治療等のありとあらゆる治療にマイクロスコープを活用しておられます。
EXTARO300のおすすめの点としてMORAinterfaceとバリオスコープ機能を備えていることを挙げられています。
根管治療のように定点で治療する際は、このような機能の有用性が分かりにくいかもしれません。
しかし形成や充填など治療中に様々な角度から見る場合、そのたびにスムーズにマイクロスコープを動かす必要があります。
MORAinterfaceとバリオスコープとはどのような機能なのか、どのようなメリットがあるのか教えていただきました。

また、EXTARO300のライトも気に入っておられるそうです。
EXTARO300のライトは他のマイクロスコープとどう違うのか、白くきれいに見える理由について解説していただきました。

マイクロスコープで治療すると時間がかかってしまうのではないかと心配されている先生もいらっしゃるかもしれません。
宇野先生は保険自費関係なくマイクロスコープを使用しておられるそうなのですが、その費用対効果についてもお聞きしました。

マイクロスコープの導入を検討中の先生、どのメーカーにすればよいか迷われている先生方に見ていただきたい動画です。

動画を見る

【関連動画】
今回ご解説いただきました宇野勇樹先生によるマイクロスコープを活用したケースプレゼンテーションも掲載中です。
宇野先生ケースレポート

【第4回ケースレポートGP 最優秀発表賞】宇野 勇樹先生 「Overlay restorative treatment using a microscope」

第6弾「ペントロンジャパン株式会社 ブライトビジョン3200」の『フリームーブ電磁ロック』とフットペダルで操作できる『モータードライブ式ズーム&フォーカスシステム』について

マイクロ

ブライトビジョン3200(ベントロンジャパン株式会社)を臨床で活用している、宇土武典先生にお話を伺いました。

宇土先生はマイクロスコープをカリエス処置・根管治療・歯周外科など多岐にわたる用途で使用されております。
導入前はルーペを4年間使用されておりましたが、首を痛めてしまったそうです。
ですがマイクロスコープ導入後、首の痛みはなくなりました。

そしてブライトビジョン3200の特徴である『フリームーブ電磁ロック』についても伺いました。
「マイクロの位置を動かした時にピタッと止まってくれる」
おかげで1日の疲れを感じなくなったそうです。

『モータードライブ式ズーム&フォーカスシステム』機能については、模型を使用してズームを行った画面を見せてくださいます。

フットペダルでズームの倍率を簡単に調整できるのが魅力とのこと。
「フットペダルで操作ができる」
「ズームをしてもブラックアウトしない」
「明るさを自動で調整してくれる」
といった、メリットをあげてくださいました。
そして従来のマイクロに感じていた使いづらさを払拭してくれたのが、ブライトビジョン3200と仰っています。

導入を考えている先生にとって、気になる費用対効果についてもお話いただいています。

動画はこちら

【関連動画】
今回ご解説いただきました宇土 武典先生によるケースプレゼンテーション
「マイクロスコープとラバーダムを用いた患者への必要な情報提供の仕方」も掲載中です。

マイクロスコープとラバーダムを用いた患者への必要な情報提供の仕方

第7弾「東京歯材社/三鷹光器 エルタニスM-spec」の特徴と、マイクロスコープを使いこなすためのポイント

【歯科用マイクロスコープのおすすめポイントをユーザー目線で語る】 東京歯材社 / 三鷹光器 エルタニス M-spec-

三鷹光器のエルタニスM-specの特徴とマイクロスコープを使いこなすためのポイントについて説明していただきました。

山口先生の医院ではペントロジャパンのブライトビジョン2台、ヨシダのプリマ1台を既に導入されており、エルタニスM-specで4台目となります。
先生は歯周治療をご専門とされており、エルタニスM-specはペリオドンタルマイクロサージェリーに欠かせないものとなっています。
動画では模型を用いてフォーカス、ズーム、3軸・6軸解除機能について説明していただきました。
また、歯周外科では器具で両手がふさがるためフットペダルを使用してスムーズに視野を調節できることが重要です。
エルタニスM-specのフットペダルの使い勝手のよさについても教えていただきました。

歯周外科の他にも根管治療、う蝕治療、支台歯形成等ほぼ全ての治療においてマイクロスコープを使っておられます。
しかし、先生もマイクロスコープを導入され始めた際はわからないことが多く、苦労されたそうです。
マイクロスコープを使いこなす上で重要なポイントとなるポジショニングとマイクロインスツルメントについて説明していただきました。
また、歯周治療は歯科衛生士が主体となって行われます。

山口先生の医院では歯科衛生士もマイクロスコープを使用されています。
歯科衛生士がマイクロスコープを使用するメリット、衛生士が行う低侵襲な歯周病治療であるMINSTについても教えていただきました。
マイクロスコープの導入を検討されている先生、マイクロスコープを用いた歯周外科に興味がある先生に見ていただきたい動画です。

動画ページはこちら

【関連動画】
今回ご解説いただきました山口文誉先生によるコースセミナー
「サージカルテクニック! 歯周外科:基礎編 全6回」
山口先生によるマイクロサージェリーについて、余すところなくご解説いただいております。

サージカルテクニック‼

第8弾 「YOSHIDA アレグラ」の特徴と使用感、導入のきっかけや導入後の変化

アレグラの特徴と使用感、導入のきっかけや導入後の変化

大阪府でご開業の「すが歯科・矯正歯科」の院長、菅良宜先生より、YOSHIDAのマイクロスコープ「アレグラ」の特徴と使用感、マイクロスコープ導入のきっかけや導入後の変化などを解説していただきました。
まず、菅良宜先生がマイクロスコープを導入したきっかけと、なぜ数あるマイクロスコープの中で「アレグラ」を選んだか教えてくださいました。
マイクロスコープは非常に高価な機器ですが、導入後臨床に大きな変化を感じ、現在は3台のマイクロスコープをお持ちです。
主に根管治療やマイクロサージェリーにおいてマイクロスコープを使いこなされています。
しかし、慣れるまでは非常に苦労されたそうです。
マイクロスコープを使いこなすまでの訓練方法やその期間について解説していただきました。

また先生の医院では勤務医もマイクロスコープを使用することができます。
勤務医からのマイクロスコープの評判や、マイクロスコープの訓練についても教えていただきました。

先生は主に自費治療においてマイクロスコープを使用されています。
マイクロスコープを導入の費用対効果について、患者様に対してどのようなアピールになるかという点から解説していただきました。
「アレグラ」は電磁ブレーキを採用することで、鏡筒部の非常にスムーズな動きを実現しています。
実際に「アレグラ」を操作している様子を見せていただき、その操作性や倍率の調節について教えていただきます。

マイクロスコープの導入を検討されている先生、導入による効果や臨床の変化について知りたい先生に見ていただきたい動画です。

動画ページはこちら


Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。