前歯審美領域の補綴を極める~患者満足を突き詰めて~
①行田克則先生:歯肉の特徴を考えた審美補綴について
数年前に入れたMBのマージンがもうずれて金属が見えそう・・・
こんな経験はありませんか?
歯肉との調和を考え長期維持していくためには形成とその補綴物がキーとなります。
症例写真を多くスライドに入れており、キーワードである接合上皮・S-shape profile・ナメタメソッドについてお話いただきました。
part1→動画を見る
part2→動画を見る
②大村祐進先生:審美補綴における歯周組織のマネージメント
綺麗に入れた補綴物が少し経つとマージンが見えてきてしまう、そういった経験あると思います。
患者術者ともにがっかりとした結果にはなりたくないですよね。
補綴治療のキーワードである生物学的幅径を再考し、クラウンレングスニングとマージン設定の位置を歯肉に配慮しております。
セット後にクリーピングをおこし歯肉が長期的に安定している症例を見ることができます。
ぜひご覧ください。
part1→動画を見る
part2→動画を見る
part3→動画を見る
③山崎治先生:シャドウによる前歯部審美障害の原因と対処法
患者さんの審美的欲求は近年増えてきています。
歯の色調だけではなく歯肉の色調も重要度が増しています。
歯肉が黒ずむシャドウの原因をクラス分けし、その解決法をそれぞれ症例を交えて丁寧にお話いただきました。
シャドウに困っていて治療に自信を持ちたい先生はぜひご覧ください。
part1→動画を見る
part2→動画を見る
④樋口惣先生:CAD/CAM時代におけるマイクロスコープを用いた精度向上への取り組み
支台歯形成で注意していることはなんでしょうか?
CADCAM時代に突入しつつある今では信頼する技工士さんのカバーで
形成や印象のエラーを回避することは難しくなっています。
簡便になるからこそ、感覚的ではない精度が求められます。
マイクロスコープは現代の歯科診療における3種の神器の1つになりました。
マイクロスコープを使いこなした精度の高い形成と根面へのアプローチは必見です。
ぜひご覧ください。
⑤脇智典先生Immediate Provisionalizationの診断と臨床
近年、前歯部審美領域のインプラント補綴の需要は高まっています。
それに伴い歯肉退縮による審美トラブルが増えているのも事実です。
歯肉退縮のリスクが高い前歯部のImmediate Provisionalizationを成功させるためにはしっかりとした診査診断が不可欠です。
CBCTでの診断・BoneSoundingの診断、そしてそれらを元にした臨床症例をお話いただきました。
それぞれ適応症と禁忌症についてしっかりとした分類を元にご説明いただき、審美的な抜歯即時埋入インプラントの症例をお話いただいております。
ぜひご覧ください。
part1→動画を見る
part2→動画を見る
part3→動画を見る
⑥小川勝久先生:ピエゾサージェリーを用いた審美治療について
ピエゾサージェリーをご存知ですか?
軟組織を傷つけず、骨のみを切削することができる新しい超音波器具のことです。
上顎洞へのアクセスやインプラント治療の分野で注目を集めているこの器具ですが、審美治療に応用した症例についてお話しいただきました。
多くの動画を用い、ピエゾサージェリーの基礎からその特徴そして術式を丁寧にご説明頂いております。
⑦新藤有道先生:審美領域における欠損補綴を考える
審美領域のインプラントで難しいことは2点あります。
1つは、上顎前歯の唇側の骨は薄く抜歯した後すぐに吸収してしまうということです。
もう1つは患者さん自身が見える箇所なので、主観に影響されやすいということです。
患者さんの歯肉や隣接歯の状態を考慮し、抜歯の前にその後の状況を推測するなどの処置方法について、症例を元に丁寧にご説明されています。
part1→動画を見る
part2→動画を見る
part3→動画を見る
まとめ
月額のプレミアム会員ではこれらの動画が見放題です。
ぜひこちらから登録の上、気になった動画はぜひ御覧ください。