動画レビュー
-
マイクロスコープを用いた歯髄の視診と歯頸部断髄という治療オプション
5.02021/10/11とても勉強になります
選択肢が広がると感じました。 マイクロで歯髄を診る、ぜひ参考にさせていただきます。 続きを見る
-
Immediate Provisionalaization -Clinical Device-
5.02021/10/11勉強になります
Extrusionを行い外科的侵襲を少なくする。 ぜひ参考にさせていただきます。 続きを見る
-
デジタルを活用した、大臼歯へのシングルクラウン・ボンディング
5.02021/10/11勉強になります
デジタルが増えていますが咬合についての勉強も必要だと感じます。 なぜ壊れるか考えさせられ... 続きを見る
-
歯周組織再生療法マイクロサージェリーによる進化(垂直性骨欠損編)
5.02021/10/11とても勉強になります
前半は知識、後半は手技について解説されています。 動画は見やすく、イラストも分かりやすい... 続きを見る
-
5.02021/10/11
勉強になりました
鈎歯に負担をかけたくない症例や、下顎の骨隆起などに対応できる点は良いと感じます。 ぜひ参... 続きを見る
-
⑩クラウン修復の心臓であるプロビジョナルレストレーション 〜その役割と補綴前処置の必要性 印象採得法まで〜
5.02021/10/10非常に濃い内容です
細かいテクニックまで丁寧に講義してくださりありがとうございました。明日からの診療に早速試してみます。 続きを見る
-
5.02021/10/10
とても参考になりました。
歯科衛生士の目線からのモチベーションとして、とても参考になりました。ぜひ当院でも取り入れていき... 続きを見る
-
5.02021/10/08
定量的な検査による歯科治療
検査によって患者の症状を定量化して治療を行う事がとても大切なことだとわかる動画でした。とても参... 続きを見る
-
歯周組織再生療法マイクロサージェリーによる進化(垂直性骨欠損編)
5.02021/10/08歯周外科手術のアップデートができました。
丁寧な解説でわかりやすかったです。歯周外科手術のアップデートに大変役立ちました。さらに動画もき... 続きを見る
-
「アメリカ歯科医療28年間の経験で学んだ最も大切なこと The art of treatment plan」 症例ディスカッション 後藤先生編
5.02021/10/07ディスカッションからの学び
色々なアプローチが考えられるケースでのトップレベルの歯科医師同士のディスカッションは学ぶことが... 続きを見る
-
アソインターナショナルオフィシャルセミナー 「Asoaligner導入セミナー」(無料公開) Asoalignerを用いたGPによる部分矯正の導入(歯科医療従事者限定)
5.02021/10/07歯周治療終了後
事前に永末書店発刊の導入マニュアルを読んでおいたので先生の説明が矯正の勉強から離れて35年にな... 続きを見る
-
【口腔内スキャナー比較動画】第4弾 〜YOSHIDA コエックス i500〜
5.02021/10/06とても参考になります!
コエックスに関してはほとんど無知な状態でしたので参考になりました。またこのような使用されている... 続きを見る
-
【口腔内スキャナー比較動画】第2弾 〜3Shape TRIOS 3〜
5.02021/10/06非常に参考になりました
Drへの質問内容が非常に僕も聞きたい内容だったのでとても参考になった動画でした。 続きを見る
-
【口腔内スキャナー比較動画】第3弾 〜アライン・テクノロジー・ジャパン iTeroエレメント5D〜
5.02021/10/06プライムスキャンとの比較ありがたい
アイテロの特徴が理解でき、またプライムスキャンとの違いも大まかにですが把握できたのでありがたか... 続きを見る
-
【口腔内スキャナー比較動画】第1弾 〜デンツプライシロナ プライムスキャン〜
4.02021/10/06スキャン早い!!
模型でのスキャンでしたが非常に早い印象を受けました。実際の口腔内だとどうなのか気になるところな... 続きを見る
-
5.02021/10/06
面白そう、有効活用できそう
どこかに似たような本があるのかもしれませんが実際に診療に従事している先生が絵を書いて作っている... 続きを見る
-
5.02021/10/06
3Dプリントが身近に感じられる動画です
CTさえあれば高価なハードがなくても3Dプリントができるということでとても身近なものに感じられ... 続きを見る
-
PD(パーシャルデンチャー)とFD(フルデンチャー)を再考する
5.02021/10/06勉強になります
普段パターン化してしまっているので、どのように診断しどのように設計するのか とても勉強になり... 続きを見る
-
精密歯科治療を極める|第16回 日本顕微鏡歯科学会 学術大会 基調講演
5.02021/10/06分かりやすい
短い動画ですが、ファイル除去から水酸化カルシウムの話もあり勉強になりました。 動画も見や... 続きを見る
-
5.02021/10/05
参考にさせていただきます
短い動画ですがPDとの比較や症例を用いての説明があり勉強になりました。 選択肢が広がると感じ... 続きを見る
-
不正咬合を有する歯周病患者への対応 〜歯周組織再生療法と矯正治療の連携について〜
5.02021/10/05勉強になりました
矯正と歯周治療はどちらが先に始めるのか、期間はどの程度あけるのか 骨欠損は矯正/歯周治療でど... 続きを見る
-
前歯部欠損における審美補綴処置の選択基準 -インプラントはファーストチョイスか?-
5.02021/10/05参考にさせていただきます
基礎から臨床の話まで分かりやすく、他のシリーズもぜひ見てみたいです。 勉強になりました。 続きを見る
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。