動画レビュー
-
改めて学ぼう小児歯科 乳歯のCR修復と根管治療【ご好評につきプレミアムコンテンツ化】
5.02021/09/30知りたいことが知れました
自己流子どもの治療を本など見ながらしていますが、実際の考え方が知れてよかったです。 続きを見る
-
永続性のある部分床義歯を目指して 〜クラスプデンチャーについて〜
5.02021/09/30部分床義歯を学びたい人は是非!
短い時間ですが部分床義歯の要点に関して症例を交えながら解説されているので非常に分かりやすい動画... 続きを見る
-
【Book Rev.】3Dイラストで見るペリオドンタルプラスティックサージェリー インプラント・ポンティック編
5.02021/09/30わかりやすそうな印象
写真も多く、イラストもシンプルでわかりやすそうです。 興味があるので購入を検討したいと思... 続きを見る
-
5.02021/09/30
参考になります
こちらから押し付けるように説明してもいけないと感じます。 伝え方など参考にさせていただきます。 続きを見る
-
4.02021/09/29
1歯単位の治療の重要性
形成、印象、適合等細かい手技の結果が治療の予後に大きな影響を与えることを理解できる動画だと思い... 続きを見る
-
【日本審美歯科協会 WEB講演会】1歯対1歯咬合で機能的咬合が得られた症例 〜咬合再構成における私のルール〜
4.02021/09/29全身を考慮した咬合治療
主訴に対して多角的に検査を行い治療しているのが良かったと思います。ただ写真が小さくて見え難かっ... 続きを見る
-
【日本審美歯科協会 WEB講演会】顎関節と口腔周囲筋を考慮して咬合再構成した一症例
5.02021/09/29とても綺麗で丁寧な咬合再構成
矯正と補綴を絡めた咬合再構成症例。顎関節症の治療は難しいと思うが術前にK7などを使用してしっか... 続きを見る
-
⑩クラウン修復の心臓であるプロビジョナルレストレーション 〜その役割と補綴前処置の必要性 印象採得法まで〜
4.02021/09/29これから臨床を始める方必見
形成、印象に関して先生の綺麗な手技を動画を交えながら拝見する事ができこれから治療を始める方には... 続きを見る
-
【Book Rev.】インプラント YEARBOOK 2020
5.02021/09/28見てみたいです
インプラントはどれを選べばよいのか迷うので、参考にさせていただきます。 多くのメーカーの症例... 続きを見る
-
【Book Rev.】切る 縫う 結ぶ ビジュアルで学ぶ歯周外科手術の原点
5.02021/09/28興味があります
写真が多くわかりやすそうです。 外科処置をする機会があれば、行う前に読んでみたいです。 続きを見る
-
歯科医院における管理栄養士との関わり方 ~歯科医師の立場から食育指導の取り入れ方~
5.02021/09/28参考にさせていただきます
取り入れるかどうかは別として、とても勉強になりました。 このようなジャンルの動画を他にも... 続きを見る
-
【Book Rev.】食べる美容液 歯科衛生士が教えるロイテリ菌レシピと至福の歯磨き
4.02021/09/27勉強になりました
普段とは違ったジャンルの動画で面白かったです。 スタッフとも共有できる内容かと思います。 続きを見る
-
【Book Rev.】骨増生テクニック&骨補填材料2020国内トレンド
5.02021/09/27興味があります。
自分で行ったことがないので興味があります。 臨床の動画も見てみたいです。 続きを見る
-
5.02021/09/27
とても勉強になりました。
摂食嚥下について勉強する機会は少ないので、とても勉強ななりました。 他の動画も見てみたいです。 続きを見る
-
【Book Rev.】基礎と臨床がつながる歯周解剖 歯周病専門医が語る“目からウロコ”のペリオ&インプラント
5.02021/09/27参考にさせていただきます
スタッフとも共有できる内容かと思います。 購入を検討したいと思います。 続きを見る
-
【Book Rev.】まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング
5.02021/09/27興味があります
ホワイトニングに興味があったので購入を検討したいと思います。 実際の手技の動画も見てみたいです。 続きを見る
-
【Book Rev.】土屋和子が患者さんに伝える言葉のルールと引き出し
5.02021/09/27興味があります
スタッフと共有するためにも購入してみたいと思います。 技術も大切ですが、接し方も同じくら... 続きを見る
-
Save Tooth Save Implant〜欠損の拡大を防ぐための補綴治療戦略〜
5.02021/09/26お手本のような治療
1つ1つの治療のクオリティがとても高いだけでなく、検査(所見)とそれにもとづく原因や予後の考察... 続きを見る
-
「成長期の矯正 ~咬合誘導~」GPとしての矯正治療 PartⅠ
5.02021/09/26とても勉強になります
小児において咬合はどう考えれば良いのか正直わかりませんでした。 参考にさせていただきます... 続きを見る
-
5.02021/09/26
勉強になります
吸着しすぎても負担になってしまう そう考えるとインプラントオーバーデンチャーがあれば選択肢は... 続きを見る
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。