Doctorbook academy

スペシャル
2023年1月4日(水) 公開

義歯の破損と予備の義歯の必要性 #5

価格
2,200円〜(税込) (プレミアム会員 1,760円〜(税込))
付与ポイント
1% (通常:20pt〜 プレミアム:16pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 00:10 〜 抜歯後2ヶ月経過したある日、義歯が破損!
    • 02:00 〜 再度コピーデンチャー作製(レジン白のみ)
    • 05:07 〜 予備の義歯の必要性
    • 06:00 〜 小さめのコピーデンチャー作製(レジン2色)
    • 08:34 〜 吸着の差は?
    • 10:12 〜 初めての総義歯印象
    • 12:40 〜 下顎総義歯完成
    • 15:11 〜 義歯の状態を食事で確認
    • 17:18 〜 最後に
  • *2022年7月26日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。


    #3、4と、村岡先生が初めて総義歯を装着した感覚や、食事について実際の様子を動画で見せながら解説くださいました。
    本動画では、義歯破損や予備の義歯の必要性、義歯作製のための印象がどのように採れているかなどをご覧いただけます。

    下顎最後の残存歯を抜歯して2ヶ月が経ったある日、村岡先生は義歯を床に落として割ってしまいました。
    日々の診療に忙しく、なかなか新義歯を作製できないまま同じ義歯を使っておられたそうです。
    臨床で、患者様に「予備の義歯が欲しい」と言われたご経験のある先生はいらっしゃるでしょうか。
    予備があっても使っていないと合わなくなるため、なかなか作ることはないかもしれません。
    しかしこの時になって初めて、予備の義歯の必要性を感じたと村岡先生は言います。

    ここで先生は修理をするのではなく、破損した義歯を持ち診療室に向かい、瞬間接着剤で接着してコピーデンチャーを作製しました。
    新しいコピーデンチャーには「リプロライナー」でリライニングをしました。
    口腔内に挿入してからの口腔周囲・口唇の動かし方のポイントなどを、本動画でもご確認いただけます。

    そして予備が必要だと感じた村岡先生は、その後左下4、5番抜歯前に装着していたパーシャルデンチャーに増歯します。
    今度は「ヒカリライナー」にてリライニングをし、予備を含めて3つの義歯がある状態になりました。
    動画内では、前回のコピーデンチャーを使用して2ヶ月の間に、義歯の汚れはどうなるのか比較もしてくださっています。

    さらに株式会社ヨシダからの依頼で、義歯のオンラインセミナーをすることになった村岡先生は、あえて小さめの義歯を作製します。
    現在使用されている義歯と、それよりも小さい義歯を装着した時の吸着の違いを、比較してみてください。
    セミナーでは、さらに新しくコピーデンチャーを作製し、それを使った印象採得・咬合採得のデモを行ったそうです。
    印象材はヨシダの「アフィニス」というものを使っています。

    ここで印象後の義歯を見ると、舌側は深いところまで採れているのがおわかりいただけます。
    その状態を見て「床縁が長いと当たるのでは、舌で外れやすくなるのでは」と思われる先生方もいらっしゃるかもしれません。
    この疑問についても、村岡先生はご自分の口腔内を使って動画内で検証してくださっています。
    ぜひご覧ください。

    ここまで、臨床で行うことはあっても自ら体験することは難しい総義歯について、村岡先生のご体験をお話いただきました。
    パーシャルデンチャーとの違いや、術者として扱うだけではわからないことを惜しみなくシェアしてくださっています。
    また、実際に完成した下顎の総義歯を装着したところ、内面の調整は必要なく、咬合調整のみであったことはさすがです。
    本シリーズをご覧になることで、義歯への理解だけではなく、患者様への理解もさらに深まる内容だと言えるでしょう。
    インプラントが普及しているとはいえ、超高齢社会の日本では総義歯のニーズも少なくはありません。
    前編と合わせて、ぜひ先生方の臨床への参考にしてください。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。