Doctorbook academy

スペシャル
2023年6月12日(月) 公開

【後編】咬合違和感症候群の症例対応はどうする? #4

価格
6,050円〜(税込) (D+会員 4,840円〜(税込))
付与ポイント
1% (通常:55pt〜 D+会員:44pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 00:13 〜 咬合違和感症候群の症例対応はどうする?
    • 02:20 〜 腑に落ちる理解を得るための患者解釈モデルの評価の仕方の仕組み
    • 03:25 〜 臨床における治療効果を最大限に発揮させるために不可欠な要素
    • 04:45 〜 医療の原則
    • 05:37 〜 腑に落ちないとは?
    • 06:20 〜 解釈モデル
    • 10:56 〜 咬合違和感症候群患者のアセスメントシート
    • 16:40 〜 咬合違和感症候群の患者の対応
  • *2023年3月15日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。


    咬合違和感症候群の患者さんが来院されたときにどのように対応をすればよいのでしょうか。
    引き続き、玉置先生に咬合違和感症候群の症例対応はどうするかについてお話していただいております。

    口腔心身症としての咬合違和感症候群の病態は、精神疾患と器質的病態の間に分類され、この領域の患者さんは歯科医師が診るべきであって、精神疾患の知識や心身症患者の対応も勉強しておかなければならないと玉置先生は仰っています。
    臨床における治療効果を最大限に発揮させるために不可欠な要素として、治療者と患者間の温かい思いやりのある信頼関係が成立し受容的、共感的な理解の中で言語的、非言語的な感情交流が十分に出来る状態が挙げられます。

    一方、良好な治療関係が阻害されている場合、望ましくない副作用が現れてしまいます。この副作用が現れないように患者さんが『腑に落ちる』ことが大切です。
    患者が考える理屈と医者が考える理屈の一致したら、それが患者さんが『腑に落ちる』に繋がります。
    動画の中盤から咬合違和感症候群患者のアセスメントシートについて用紙を見ながら大切なポイントについて解説してくださっています。
    この動画を見て、咬合違和感症候群患者の症例対応を学びましょう。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。