Doctorbook academy

スペシャル
2025年10月22日(水) 公開

5番抜歯が避けられない!歯軸の設定でリスクを最小限に!|相談者B-2 DAY2

価格
22,000円〜(税込)
付与ポイント
1% (200pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
  • 2日間にわたり行われた岡野修一郎先生による『クリンチェックTetoriAshitori』の中から、【2日目・第6部】の内容をお届けします。

    患者さんの主訴は笑時のスマイルラインで、上下I級関係です。
    非抜歯+IPRでも主訴の改善実感が乏しい可能性を踏まえ、抜歯方針を検討します(左下5抜歯案あり)。
    ただし5抜歯はアライナーの合成低下や力学的リスクが増すため、設計配慮が必要です。
     
    ▼抜歯選択の判断軸
    5番抜歯は4番抜歯よりロス量が増えやすく、上下とも倒れた1級関係に近づくと修正が困難です。4番の歯軸が良好な症例では、
    5抜歯により4番が遠心へ倒れ得ることも想定して計画します。左下5の咬合接触や左下4の移動難易度、根の位置も考慮点です。
     
    ▼力学設計:アタッチメント/ボタンカット/2級ゴム
    抜歯隣接歯のボタンカットはアライナーの歪みを助長するため、6番に通常アタッチメント、7番にフックを付与し、「7–3」の2級ゴムを推奨します。スパンが長くなるため、3/16インチ・約4.5オンス程度など弱めで開始する方針です。7の萌出不足時は配慮が必要です。必要に応じて上顎5番にも4mm横長アタッチメントを検討します。
     
    ▼歯軸・角度設定と咬合接触
    前歯は初期の歯軸を“維持”する角度まで付与し、それ以上の過度なオーバーコレクションは避けます。交互接触点は最終で多少強く残る場合も許容し、仕上げで角度のみ微調整する運用です。
     
    ▼圧下・臼歯移動・ステージング
    上顎の大きな圧下は効きにくいため、自然量に留めます。
    臼歯は負担が大きいため、同時並行でじっくり動かし、10日交換・30後半枚程度で約1年を目安に設計します。スペースクローズに伴う歪みや臼歯の近心ティップはV字ゴムの併用や追加アライナーでリカバーを想定します。バイトランプはトルクコントロールやキッピングへの影響を考慮し、原則多用しません。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。