3級症例のコンセプト/アタッチメントはどうつける?|相談者C DAY2
- 価格
- 22,000円〜(税込)
- 付与ポイント
- 1% (200pt〜)
-
2日間にわたり行われた岡野修一郎先生による『クリンチェックTetoriAshitori』の中から、【2日目・第3部】の内容をお届けします。
本編では、上顎前歯の隙間を主訴とする症例をもとに、下顎7番の近心傾斜と3級傾向に対するアライナー設計を検討します。
クリンチェック上での修正ポイントを中心に、アップライトによる改善方法、遠心移動の進め方、咬合干渉の回避、アタッチメント設計、そしてIPRの活用タイミングまでを丁寧に解説します。
▼症例概要と主な課題
本症例では、下顎7番の近心傾斜をどのように改善するか、そして3級傾向への対応をどう設計するかがポイントとなります。
7番はアップライト(傾きを正す)で十分対応可能であり、無理に近心移動させるよりも、やや遠心方向に動かして移動量を抑える設計が現実的です。
3級傾向の改善は下顎遠心のみでは難しく、Ⅱ級症例に比べて実現性がやや低い点に注意が必要です。
▼咬合干渉とアタッチメント設計
この症例では前歯部の咬合干渉が起こりやすいため、必要に応じて軽い圧下(歯を沈める動き)を取り入れます。
アンカレッジとして、下顎6番にやや大きめ(例:4mm)のアタッチメントを7番寄りに配置。さらに、上顎7番を軽く圧下して干渉を減らす設計も有効です。
7番自体はシーケンシャル遠心でスペースができれば保持が効くため、アタッチメントは原則不要ですが、同時移動する場合は付与を検討します。
▼下顎遠心移動とゴムの使い方
3級傾向の改善には3級ゴムの使用が効果的です。下顎5・6・7番をユニットとして遠心移動させることで、ステージ数を抑えながら回転のコントロールもしやすくなります。ボタンカットとプレシジョンカットの使い分け方、必要に応じてゴムを2本掛けする運用についても検討します。
また、上顎への影響を観察しつつ、小臼歯(4・5番)や犬歯(3番)への追加アタッチメントで保持を強化します。
▼前歯のスペースクローズと固定設計
遠心移動が進む終盤では、前歯部のスペースが一気に閉じやすいため、移動速度を一定にしても現実的な制約が残ります。
必要に応じて前歯部IPRを併用し、下顎前歯を早期に内側へ誘導して、上顎のスペースクローズ余地を確保します。
初期段階では前歯の早期接触が起こりやすいため、下顎前歯の圧下・トルク付与や追加アライナーでの段階的対応を行います。
最終的な前歯の接触は「グリーン」状態を目標にし、過度なオーバーコレクションは避けます。
さらに、バーチャルフェイクIPRを0.2〜0.3mm程度で設定し、固定装置へのスムーズな移行を目指します。
-
1
33:14
スペシャル 脳内のイメージを具現化させるクリンチェックの作り方|DAY1 -
2
48:52
スペシャル リトラクション量の多い2級仕上げのゴールどうやって作る?|相談者A DAY1 -
3
31:17
スペシャル 叢生量の多い2級症例クリンチェック×シーザスバイトの対応の仕方|相談者B DAY1 -
4
31:17
スペシャル 抜歯・非抜歯治療のリスク評価とゴムかけ/アタッチメントのリアルbasic|相談者C DAY1 -
5
42:14
スペシャル 2級1類Deepbite症例に挑む!抜歯?非抜歯?デュアルデビュー活用法|相談者D DAY1 -
6
36:46
スペシャル 2類1種抜歯症例のはじめ方|デフォルトのクリンチェックからどう考える?|相談者E DAY1 -
7
41:21
スペシャル オープンバイト症例の基本コンセプト|相談者A DAY2 -
8
36:39
スペシャル バイトの調整を極める!解剖学的特徴を考えた調整法|相談者B-1 DAY2 -
20:36
スペシャル 3級症例のコンセプト/アタッチメントはどうつける?|相談者C DAY2 -
10
41:44
スペシャル アライナーの限界はどこまで?移動量の多い症例の判断|相談者E DAY2 -
11
33:28
スペシャル 抜歯?非抜歯?前歯リトラクションの限界と最適解を知る|相談者D DAY2 -
12
26:35
スペシャル 5番抜歯が避けられない!歯軸の設定でリスクを最小限に!|相談者B-2 DAY2
関連動画
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。

