動画レビュー
-
⑮Comprehensive treatment planning
5.02020/12/28フルマウス治療に革命をもたらす発想力
本パートでは、内山先生が手掛けた歴代のフルマウスリコンストラクション症例を供覧していき、Max... 続きを見る
-
②限られた時間で多くの情報を効率的に患者に伝える、一口腔内単位のコンサルテーション法
5.02020/12/28コンサルルームのアイデア
内山先生のクリニックがホスピタリティを重視し、コンサルに力を入れ、成功していることがよく分か... 続きを見る
-
5.02020/12/27
大変勉強になりました
コンポジットレジン修復が苦手ですが、大変勉強になりました。先生がおっしゃっている接着操作やレジ... 続きを見る
-
①チェアサイドとラボサイドを結ぶ、一眼レフを用いた撮影画像の効率的伝達方法と口腔内写真の効率的管理法
5.02020/12/27生産性のある仕事に時間を割くために
まずこの動画をみて「今まで生産性のない仕事に時間を割いていたこと」に気づきました。 現在... 続きを見る
-
⑥基本的接着ステップで行うセラミックインレー修復とテーブルトップベニア
5.02020/12/27最新接着理論による間接修復
セラミックインレーやテーブルトップベニアの適応、形成手順、セメンテーションなどについて、非常に... 続きを見る
-
5.02020/12/27
マイクロスコープによるこだわりの接着手法
マイクロスコープとラバーダムを併用して実現される、Minimal Interventionにこ... 続きを見る
-
5.02020/12/19
歯周病新分類について…
本などで読んで知ってはいたのですが、詳しい解説、症例で丁寧に説明していただいたおかげでより理解... 続きを見る
-
5.02020/12/14
丁寧な治療で参考になりました
分かりやすくお話して下さり、明日からの診療にすぐに役立てようと思いました。ありがとうございました! 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.6 田中 亮次先生「セメント質剥離を含む垂直性歯根破折に対して歯周組織の回復を目的として外科的歯内療法を試みた症例」
3.02020/12/13歯肉
あまり健康な歯肉には見えなかったので予後が心配。MTA封鎖部も幅が広いので不安要素に感じる。 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.5 久保寺 理人先生「部分床義歯において発音と感覚に配慮し設計した一症例」
3.02020/12/13タイトル
発音に対して配慮したというわりに、発音の診査が不足している気がした。特に配慮しなくても改善され... 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.4 大杉 和輝先生「前歯部に自家歯牙移植を行い審美的に回復した一症例」
5.02020/12/13美しい治療
美しい治療結果が得られていると思います。縁下のCRが今後どのくらい維持できるのかまた経過が見た... 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.3 高橋 良介先生「”プレモールド インジェクションべニア”テクニックの提案 ~誰にでも取り組める審美・機能改善のためのダイレクトボンディング~」
3.02020/12/13シンプルなテクニック
簡便な方法で参考になりましたが、物性に対する考察もほしいです。 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.1 飯田 雄太先生「歯周組織にやさしいリジッドなパーシャルデンチャーを目指して」
4.02020/12/13よく配慮された補綴
義歯設計時の配慮事項など参考になった。対合は総義歯なので力の問題は起こりづらいと思う。 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.2 嶋田 秀芳先生「根分岐部病変伴う歯内歯周疾患に再生療法を用いた一症例」
3.02020/12/13堅実
適切に診査して、治療に取り組まれている様子がわかった。一方、形成が少し甘い気がした。 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.1 飯田 雄太先生「歯周組織にやさしいリジッドなパーシャルデンチャーを目指して」
4.02020/12/08誠意が伝わる
患者のことを第一に考えた誠意ある治療だと感じました 続きを見る
-
【第2回ケースレポートGP】NO.2 嶋田 秀芳先生「根分岐部病変伴う歯内歯周疾患に再生療法を用いた一症例」
4.02020/12/08すばらしい発表だと思いました
難しい症例に対し、的確な処置が行われていると感じました 続きを見る
-
4.02020/12/07
使用キュレットについて
わかりやすい動画をありがとうございました。 一つ確認させていただいてもよろしいでしょうか。 ... 続きを見る
-
5.02020/12/05
非常にわかりやすい
各ステップごとのポイントや注意事項がまとめらている。適切な文献の裏付けを併記している点も参考になる。 続きを見る
-
マイクロスコープを用いた歯髄の視診と歯頸部断髄という治療オプション
5.02020/12/04勉強になりました。
臨床ででくわすケースが多く迷っていたところでした、実践してみます、ありがとうございます。 続きを見る
-
4.02020/12/03
素晴らしい歯周再生治療
今まで視聴させていただいたどの歯周再生治療よりも優れていると思います。 情報を公開していただ... 続きを見る
-
【配信前特別企画】Endo First ~歯科治療の基本はエンド~ 座談会【エンドファースト】
1.02020/11/24本番に期待
モデレーター、演者の意思が咬みあっていなくて 非常に分かりにくい。 当日の発表では修正され... 続きを見る
-
ペリオ症例(セメント質裂開)とSpeak Dental English!
5.02020/11/12Dental English
アメリカでご開業されて専門医を取得されて、バイリンガルで素晴らしい先生だと思いました。 症例... 続きを見る
-
【Book Rev.】院長必読! 働きたい働き続けたい歯科医院
4.02020/11/12衛生士の悩み
衛生士の求人には毎度困りものです。 DH目線での声をまとめたこの書籍は興味あります。 書い... 続きを見る
-
5.02020/11/12
レーザーと骨増生
レーザーの効果と骨増生と治癒についてよくまとめれられいて、頭を整理することができました。 血... 続きを見る
-
5.02020/10/30
何度も視聴してます
縫合は苦手ですが縫合の方法によって意味が違うことを知りました。 これからも繰り返し視なおして... 続きを見る
-
5.02020/10/29
非常にわかりやすい。
私はまだ2年目の新米ではありますが、歯周外科処置を行うにあたり拝聴させていただきました。縫合に... 続きを見る
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。