Doctorbook academy

スペシャル
2023年1月2日(月) 公開

酸の種類によって異なる酸蝕能│Step4-5

価格
880円〜(税込)
付与ポイント
1% (8pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 01:00 〜 炭酸水・ビールはOK!?色々な酸の種類
    • 01:41 〜 酸蝕能
    • 02:34 〜 1.酸の力を表す色々
    • 03:18 〜 pKa(酸の解離定数)
    • 05:05 〜 1-2.クエン酸に注意!
    • 06:05 〜 1-3.う蝕と言ったら乳酸
    • 06:25 〜 1-4.酢酸
    • 06:46 〜 1-5.炭酸
    • 07:23 〜 2.キレート作用
    • 08:00 〜 クエン酸とリン酸による脱灰とpHの影響
    • 10:15 〜 炭酸水・ビールで酸蝕は起きるのか?
    • 12:25 〜 まとめ
    • 12:34 〜 チャレンジ
  • 伊藤先生の著書、2020年の医歯薬出版ベストセラーに選ばれた「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」(医歯薬出版 刊)をお手元にご視聴いただくと、より理解が深まります。
    カリオロジーシリーズ特設ページはこちら


    ドイツでは炭酸水が日常的に飲まれていると聞くと、酸蝕症の人が多いのかと疑問に思われる方もいるかもしれません。
    結論から言うと、炭酸水やビールは飲んでもOKだと伊藤先生はおっしゃっています。
    それはなぜでしょうか。
    酸と言っても、その種類にはクエン酸・炭酸・リン酸・乳酸・塩酸・酢酸など、色々なものがあります。
    しかし、どれか一つが単品で入っているというわけではなく、ほとんどの場合は複数のものが合わさり入っています。
    そのため本動画では、これらをまとめて「酸」という風に考えていきましょう。

    酸蝕能には、水素イオンがリン酸イオンを奪う場合と、キレート作用によりカルシウムが奪われる場合の2パターンがあります。
    根管治療で使われるEDTAもキレート作用によるものです。

    まず、水素イオンによる酸蝕能について解説いただきます。
    酸の強さを表すものはpHだけではなく、他にもpKa(解離定数)や滴定酸度・緩衝作用などがあります。
    本動画では、pKaについてお話くださっていますので、ぜひご確認ください。

    酸の中には、水素が良く出る「強い酸」とあまり出ない「弱い酸」があると伊藤先生はおっしゃいます。
    この水素が出ることを「解離する」と言い、pHと同様、数値が低いほど強い酸ということになるのだそうです。
    では、リン酸・クエン酸・乳酸・酢酸・炭酸それぞれのpKaはどのくらいなのでしょうか。
    ここでは、特徴とともに解説いただいています。

    そして、この中で一番注意すべきものは「クエン酸」だそうです。
    クエン酸があると、pHの問題だけではなくなります。
    なぜならクエン酸があることで、エナメル質や象牙質をさらに溶かしてしまうからです。
    詳細については、ぜひ本動画をご覧ください。

    酸で歯が溶けるという話をして、患者様から「炭酸水も歯が溶けるの?」と質問を受けたことのある方もいるかもしれません。
    炭酸水のシュワシュワと出る泡と、酸の強さは比例しているのか、また炭酸水やビールで歯は溶けるのでしょうか。
    皆さんはこの質問に対して、何とお答えになりますか。
    この点ついても説明されており、大変興味深い内容となっています。

    最後には、炭酸水やビールに関しての質問があった時に、患者様への説明の仕方を伊藤先生自らお話くださっています。
    具体的で分かりやすく、参考にしていただけるでしょう。
    ぜひご覧ください。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。