Doctorbook academy

スペシャル
2023年1月16日(月) 公開

酸蝕歯の歯磨き│Step4-7

価格
880円〜(税込)
付与ポイント
1% (8pt〜)
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
    • 00:26 〜 NCCL(非う蝕性歯頸部病変)
    • 01:26 〜 適切な歯ブラシで歯が削れる量は…
    • 01:49 〜 歯磨剤で歯が削れる量は…
    • 02:15 〜 Dental ErosionとETW・NCCLについて
    • 03:22 〜 時間をあければ大丈夫?
    • 03:37 〜 1.酸からの歯磨き 待ち時間と削れ具合は?
    • 04:20 〜 2.ソーダからの歯磨き 待ち時間と削れ具合は?
    • 05:56 〜 3.クエン酸からの歯磨き 待ち時間と削れ具合は?
    • 06:27 〜 結論
    • 06:47 〜 どのぐらい待てば治る?
    • 07:37 〜 まとめ
    • 07:45 〜 チャレンジ
  • 伊藤先生の著書、2020年の医歯薬出版ベストセラーに選ばれた「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」(医歯薬出版 刊)をお手元にご視聴いただくと、より理解が深まります。
    カリオロジーシリーズ特設ページはこちら


    早速ですが、臨床に携わる中で、歯頸部が削れている患者様をみることがあるのではないでしょうか。
    以前は、このような症状の原因は咬合によるもの(アブフラクション)だと考えられていました。
    しかし現在は、酸蝕と摩耗が加わって起きるものだと言われています。

    ここで、適切な力でブラッシングを行った場合にどれだけ歯が削れるのかについて考えてみましょう。
    エナメル質は10年で20μm、象牙質は10年で1mmだそうです。
    また歯磨剤では50年で0.5mmと、どちらも歯が削れるほどではないということがお分かりいただけると思います。
    これらのことから、酸の影響が大きいのではないかと推測をすることは容易なのではないでしょうか。

    酸蝕について広く知られるようになってから、歯磨きのタイミングについて質問される患者様が増えました。
    皆さんはこのような質問をされた時、どうお答えになっているでしょうか。

    次に伊藤先生は、この問題について3つの研究をあげて解説くださっています。
    まず1つ目は、酸を摂取した直後・30分後・60分後に歯磨きをした場合での比較です。

    そして2つ目は、ソーダに90秒つけて1日2回3週間保持してすぐ磨いた場合、30分後・60分後・磨かない場合と検証していきます。
    この磨かない場合というのは、ソーダを飲んでいない場合と思ってください。

    最後の3つ目は、クエン酸に20分つけた状態で、すぐ磨いた場合と2時間後に磨いた場合をみていきます。
    どのような結果が出たと思われますか?
    詳細はぜひ動画にてご確認いただきたいと思います。

    では反対に、どれだけ時間を空ければ、エナメル質は健全な状態に戻るのでしょうか。
    酸蝕の場合も、う蝕と同様に再石灰化が起きると思われますか?
    伊藤先生は、こちらについても研究結果から分かりやすく説明してくださっています。

    ここで思い起こしてみていただきたいのですが、酸蝕症の患者様がいらした時に一番大切なことは何だったでしょうか。
    Step4の最初から動画をご覧になっている方は既にご存知の通り「まず原因を見つけ出し、原因を取り除くこと」です。
    それと同じことが、今回の講義の内容でも言えるでしょう。
    「待つ」というのはあくまでも苦肉の策だと、伊藤先生はおっしゃっています。

    本動画を視聴することで、酸蝕歯の歯磨きについての質問に答えられるようになります。
    患者様にも自信を持って説明できるように、ぜひご覧になってみてください。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。