Doctorbook academy

プレミアム
2025年11月12日(水) 公開

基礎理論|筋肉・筋膜の基本の「き」



  • 「筋肉・筋膜の基本の考え方」について解説。
    骨・関節・筋肉の関係、筋肉の働き、こりの原因と改善の基本を学ぶ。

    ◾️骨・関節・筋肉は三位一体
    ・骨=身体の構造、関節=骨のつなぎ目、筋肉=動かす役割。
    ・3つがそろって初めて身体は機能する。
    ・歯科筋セラピーでは主に「筋肉」に注目。

    ◾️筋肉の働き
    ・骨や関節を動かし、姿勢を安定させ、血流を促す。
    ・筋肉は“縮む”しかできず、反対側の筋肉が“伸ばす”役割を担う(ペアで働く)。
    ・姿勢保持などの「強縮(同時収縮)」は疲労やこりの原因になる。

    ◾️こりの原因
    ・意識的な使いすぎよりも、無意識の力み・不良姿勢による“使いすぎ”が多い。
    ・長時間の同姿勢で筋肉が休めない状態が続くと、慢性的な緊張が起こる。

    ◾️筋膜痛の仕組み
    ・凝りが蓄積すると「コップの水」があふれるように痛みが出る。
    ・痛みが取れても、コップの中の“こり”が残っていると再発する。
    ・定期的なケアとセルフストレッチが再発防止に重要。

    ◾️改善と予防
    ・マッサージ・ストレッチ・理学療法が有効。
    ・1回で完全に取れなくてもOK。こりのレベルに応じて時間をかけて改善。
    ・セルフケアを続けて、血流を回復させることが大切。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。