Doctorbook academy

プレミアム
2025年11月12日(水) 公開

応用臨床|筋触診・姿勢・動きの評価



  • ユニットサイドで行う「筋触診・姿勢・動きの評価」について解説。

    ◾️評価の3要素
    身体評価は「静的評価(姿勢)」「動的評価(動き)」「筋触診」の3つで構成。
    歯科筋セラピストは、特に筋触診を中心に行う。

    ◾️筋触診のポイント
    ・凝りや圧痛を「手のセンサー感覚」で捉える。
    ・患者が「痛い」と感じる場所=トリガーポイント。
    ・ピンポイントで圧をかけると、関連痛が再現されることがある。

    ◾️姿勢のチェック
    ユニット上で簡単に確認できる観察項目:
    ・顎の左右差、猫背、反り腰、肩の高さの違い。
    ・頭部前方位(あご上がり)や巻き肩。
    ・足の開き方や左右差から骨盤の歪みを推測できる。

    ◾️動きの評価
    ・前屈・側屈・顎の開閉やスライド運動を観察。
    ・「動かない」「硬い」側=短縮している筋を特定。
    ・顎の開きが悪い場合、咬筋・側頭筋・内側翼突筋の緊張を疑う。

    ◾️施術の考え方
    ・マッサージ:リラックス・血流改善が目的。
    ・筋膜リリース:凝りをピンポイントで伸ばし、症状改善を狙う。
    ・両者を状況に応じて使い分ける。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。